株式会社エム・シー・アンド・ピーとは?
「情報に力を与える仕事」 を経営理念として、マーケティングコミュニケーション、コーポレートコミュニケーション支援サービスを展開しています。
参入障壁が高い専門市場に特化していることが特徴です。
現在、当社の専門市場は3つ。医療用医薬品分野、地域振興・行政広報分野、エネルギー・公益事業分野です。
他の代理店と違う点は2つ。1つ目は、クライアント市場別に部門を分け、職種で部門分けをしていないこと。
そしてチームで一つの案件を一気通貫で担当し、それを繰り返すことで、専門性が高いクライアント市場の知見を社内で蓄積しやすい組織体制を取っています。
2つ目は、大手代理店や専門代理店では取扱いの少ないマスメディア以外の仕事を得意としています。
従って仕事の種類や規模の大小を問いません。
どんな小さなことでも要望にお応えすることで長くクライアントの役に立つことを心がけています。
目指すは広告業界の「業際」のスキマを埋めるマルチクリエイティブエージェンシーです。
入社したらどんなことをするの?
当社の社員は全員が"ビジネスクリエイター”。
ビジネスクリエイターとはMC&Pの造語で、直訳すると“ビジネスを創造する人”を指します。
クライアントの課題に応え解決策を創造することがミッションです。
職種分業型ではなくマルチに対応するオールラウンダーになることで、クライアントの「いつでも頼れる存在」と認識してもらうことが最終的な着地点です。
入社後は1週間の基礎研修を受講後、仮配属先のOJT研修が始まります。
初めは仮配属先の特徴を座学で学びながら、先輩方のアシスタント業務を同時進行で進めます。
市場調査や企画の一部をお手伝いしたり、実際のお仕事運営のサポートが中心です。
人によって個人差はあるものの、半年ほどすれば案件の一部をお任せできるまで成長しています。
座学と実践を組み合わせることで、より早くステップアップする仕組みを作っています。
案件実績、制作実績
■各分野での実績
□医療用医薬品分野
・大手外資系製薬会社のマーケティングサポートを20年以上担当(ドクター用、患者用など制作実績多数)
・疾患啓発イベントにて当社の制作物がギネス世界記録に認定
□地域振興・行政広報分野
・企画、制作を行う地域観光情報誌が日本タウン誌・フリーペーパー大賞に観光部門最優秀賞を受賞
・行政が行う地域活性化事業、クリーン事業、防災学習イベントなどを多数プロデュース
・その他、各省庁の広報支援業務(Webサイト、イベント等)を受注
□エネルギー・公益事業分野
・大手エネルギー会社の経営広報誌制作を35年以上担当
・大手飲料メーカーの社内報デザイン企画が経団連主催の社内報コンテストにて入賞
・産業機器メーカーの展示会やオンラインショールームのプロデュース
クライアントとの守秘義務の関係で詳しく掲載はできませんが、説明会では実際のお仕事事例をお見せします。
こんな人にオススメ!
■人柄
・素直な人
・伝える・表現することが得意な人
・バイタリティがある人
・探求心が強い人
・チャレンジ精神が旺盛な人
・人から頼りにされることが好きな人
すべて当てはまる必要はありません。「広告・広報の企画制作に携わりたい」という強い気持ちが伝われば、どんな人でも大歓迎です。
説明会は本ページからお申し込みを!
また、同社では「オープンカンパニー」を開催中。
ご興味のある方は下記からご確認ください。
【1日早わかりコース】 ※時間は全て14:00~16:30
大阪:12/7(木)、12/15(金)、12/20(水)、1/11(木)、1/18(木)、1/31(水)
東京:12/1(金)、12/8(金)、12/14(木)、1/12(金)、1/19(金)、1/23(火)
https://forms.gle/pgcppskcBfa1fpzb6
【参観コース】 ※時間は全て10:00~12:00
大阪:12/7(木)、12/15(金)、12/20(水) 、1/11(木)、1/18(木)、1/31(水)
東京:12/1(金)、12/8(金)、12/14(木) 、1/12(金)、1/19(金)、1/23(火)
https://forms.gle/tFyXs6UxoC7eMLF29
当日の緊急連絡先 |
総務課 松山理沙
TEL:06-4706-3311 |
医薬品・インフラ・行政分野に特化した制作企画会社!
大手企業と直取引によるリピートオーダーが中心です。
3つの専門分野に特化し、クライアントに深く入り込んだ提案をすることで、リピートオーダーをいただく独自のビジネスモデルを展開しています!
3つの専門分野とは、大手製薬企業を対象とした医療用医薬品分野、エネルギー企業を対象としたエネルギー・公益事業分野、道路会社や官公庁を対象とした地域振興・行政広報分野です。
特定の企業の専属広告会社であるハウスエージェンシーのような立場で、継続的に仕事を受注してきたことからクライアントの市場情勢に深い知見を持ち、少ない情報量でも相手の要望を把握する「一を聞いて十を知る」サービスを提供していることが選ばれ続ける理由です。
「情報に力を与える仕事をします」を企業理念とし、クライアントのマーケティング課題やコミュニケーション課題に対し、媒体に囚われず、紙媒体・Web・映像・イベント・シンポジウムなど幅広く提案しています。
企業データ
業界 |
広告、マーケティング、PR、SP |
事業内容 |
医薬品業界、エネルギー産業業界、道路市場・行政機関を対象としたコミュニケーション活動支援
■マーケティングコミュニケーション支援サービス(販促ツール制作、戦略サポート、啓発活動支援など)
■コーポレートコミュニケーション支援サービス(社内外の情報発信活動に関する広報提案、ツール制作、企画運営など) |
設立年月 |
1982年7月15日 |
資本金 |
5,000万円 |
代表者名 |
代表取締役社長 田窪由美子 |
社員数 |
93名(2023年7月現在) |
平均年齢 |
40.4歳 |
本社所在地 |
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2丁目2番2号 大阪中之島ビル 12階
|
沿革 |
□沿革
1982年 大阪市東区横堀において創業
1985年 東京事業所を東京都港区浜松町に開所
1991年 資本金5000万円、売上20億円到達
2001年 大阪事務所を大阪市北区中之島に移転
2006年 プライバシーマーク取得
2016年 東阪二本社制の確立
2019年 東京事務所を千代田区紀尾井町に移転 |
雇用区分
正社員(試用期間無し)※半年間の仮配属研修あり
期間の定め 無
募集職種・仕事内容
ビジネスクリエイター(企画営業兼ディレクター)
クライアントの伝えたいメッセージをターゲットに届けるための企画・営業・ディレクション業務全般を担当いただきます。
担当職域としては、クライアントの課題や要望のヒアリングから、企画、プレゼン、受注後の進行管理・予算管理、プロデュース業務まで、主導的な役割を担っていただきます。
応募資格
2023年3月から2024年3月の期間に卒業・修了予定の方
(国内・海外、既卒/中退問わず)
※学校種別・学部・学科・専攻不問
人事からのメッセージ
若いうちから経験を積みたい方は、そのフィールドがMC&Pにはあります。自身で経験してこそ、仕事を自分事として捉えて、成長を実感することができます。
もちろん仕事ですから辛いことや失敗も沢山経験するはずです。しかしトライ・アンド・エラーで挑戦することを恐れない人が、MC&Pに合う人だと考えます。
そして、もう一つ大事なことは「お役立ち」を第一と捉える姿勢です。
MC&Pの社員は経営理念の一つである「自分がお得意先(クライアント)でも、自分に頼みたいと思える仕事をします」という気持ちを常に持って行動することで、お客さまとの信頼関係を築き上げてきました。
MC&Pの仕事をやってみたい・面白そうと思っている人、そして誰かの役に立つことが大好きな人、そんな方は是非ご応募ください!
採用の流れ
【選考の流れ】
会社説明会への参加→応募書類の送付→面接(2~3回)→内々定
オンライン会社説明会は個別~少人数対応の面談形式で行っています。カメラオンでお顔を見ながら和やかに進めていきます。
選考で重要視している点はただ一つ「MC&Pの仕事に興味があり、やりたいと思う気持ち」がどれだけ強いかです。
採用データ
初任給 |
年俸制:
●大阪勤務:年俸2,760,000円~2,880,000円
学卒(月額230,000円:内訳 基本給188,000円 固定残業代42,000円)
院卒(月額240,000円:内訳 基本給196,000円 固定残業代44,000円)
●東京勤務:年俸3,000,000円~3,120,000円
学卒(月額250,000円:内訳 基本給204,000円 固定残業代46,000円)
院卒(月額260,000円:内訳 基本給212,000円 固定残業代48,000円)
※固定残業代30時間相当 |
昇給・賞与 |
昇給:年1回(5月)※入社後3年目まで5%以上昇給
賞与:年1回(4月)※成果配分制度(期末実績が収益目標を上回った場合に支給) |
勤務地 |
大阪本店(大阪市北区中之島)最寄り駅:淀屋橋徒歩5分
東京本社(東京都千代田区紀尾井町)最寄り駅:赤坂見附駅または永田町駅徒歩5分
※地域採用のため、基本的に転勤はなし。 |
勤務時間 |
営業時間9:00~18:00(実働8時間/休憩1時間)残業あり
※2年目以降は専門業務型裁量労働制、1日みなし労働時間9.5時間 |
平均残業時間 |
37.60時間 |
休日・休暇 |
完全週休2日制(土・日)、祝日、夏期休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、産前産後・育児休暇、介護休暇、特別休暇 |
諸手当 |
<各種保険>健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険
<諸手当>通勤手当、在宅勤務手当 |
福利厚生 |
・慶弔見舞金制度
・傷病見舞金制度
・災害見舞金制度
・勤続表彰(毎年7月:記念品授与)
・報奨制度(年1~4回:食事会など) |
教育・研修制度 |
内定者研修、新入社員研修、フォローアップ研修、テーマ別研修 |
採用人数 |
7~10名 |
過去採用実績 |
2021年:1名
2022年:1名
2023年:5名 |