目次 [非表示]

グラフィックデザイナーとは
グラフィックデザイナーとは主に印刷媒体のデザインをする人のことです。ポスターやカタログに雑誌、パッケージなど、さまざまなデザインを手がけます。視覚で情報を伝え、伝えたい目的をデザインするなどクリエイティブな要素を求められます。
グラフィックデザイナーになるためには、芸術系の大学やデザインの専門学校などを卒業してから就職するのが一般的なルートになります。グラフィックデザイナーのキャリアパスとしては、全体を統括するアートディレクターやフリーランスで活躍する人も多いです。
また、印刷だけではなくWeb上の需要も増えてきており、デザインスキルだけではなくブランディングやマーケティングなど、付加価値を提示できるグラフィックデザイナーが今後は求められてきています。
グラフィックデザイナーの仕事内容
広告代理店や出版社などのクライアントから依頼を受け、まずはヒアリングを行います。商品のコンセプトやメインカラーなど詳細な部分までのすり合わせ、相違ないようにしておかなければなりません。
ヒアリング内容を基に、ツールを使いデザインを制作していきます。クライアントに確認後、修正等がなければ、印刷会社にデータを送り校了という流れが一般的なグラフィックデザイナーの仕事内容になります。
年収
グラフィックデザイナーの平均年収は約300万〜500万円と幅があり、大手企業によっては700万〜1,000万円という人もいるようです。グラフィックデザイナーは実力次第では高収入を得ることもできるため、経験豊富なフリーランスになると年収800万円以上という人もいます。

グラフィックデザイナーに必要なスキル
グラフィックデザイナーにはデザインセンスも需要ですが、対象となるものをいかに魅力的に見せることができるかも大切になるでしょう。
ソフトウェアスキル
グラフィックデザイナーが主に使うデザインツールに多いのが以下の3つです。
・Illustrator
イラストや、装飾、ロゴ作成などに使用され、ポスターなどの印刷デザイン向きのソフトです。印刷以外にもWebデザインにも使用されます。
・InDesign
パンフレットやカタログなどのページ数が多い印刷物のデザイン向きのソフトです。活字が多い冊子類の文字スタイルや段組みの変更等もスムーズにできます。
・PhotoShop
写真の色彩変更や補正、合成などほとんどの画像編集をすることができます。グラフィックデザイナーだけではなく、さまざまなデザイナーが使用している画像編集ソフトです。
デザインツールが使えないと仕事をすることができません。未経験でグラフィックデザイナーになりたい人も、デザインツールは使いこなせることは必須になります。
デザイン理論・原則
デザインには理論や原則があり、何も考えずに感覚だけで作ると見づらく落ち着かないデザインになってしまうことが多いです。グラフィックデザイナーは、構図や導線などを考え、相手が情報を受けとりやすいデザイン作りを求められます。
画像やテキストの配置やレイアウトのバランス。色彩のバランスやコントラスト、余白の使い方や文字の強弱で伝えたい要素を引き立たせるなど、何を伝えたいのかなどの訴求要素を引き立たせるデザイン作りを求められます。普段からさまざまなデザインに触れるなど常に意識することが大切です。
マーケティングスキル
グラフィックデザイナーはクライアントからの依頼で広告デザインなどを制作します。それぞれのデザインには対象となるもの認知や集客などの収益のためのデザインを求められます。人を惹きつけるデザインを生み出すためには、多角的な視点も必要です。
消費者が何を求めているかなどニーズを知り、説得力のあるデザインをを作るためにはマーケティングの視点を持つことが大切になるでしょう。
グラフィックデザイナーの就職先
グラフックデザイナーは、企業からの依頼を受けて広告企画やデザイン制作を行います。そのため主な就職先は広告代理店や広告制作会社などが多いでしょう。その他には自社のロゴ制作やパッケージデザインなどを手がけるインハウスデザイナーとして働く方法もあります。企業である程度のスキルや経験を積んだ後は、フリーランスで働く人も多いです。
関連記事:【グラフィックデザイナーの仕事内容】気になる働き方と必要なスキル
未経験からグラフィックデザイナーになる方法
未経験の場合でも、グラフィックデザイナーになる場合にはデザインツールを使いこなし作品を作れるなど、ある程度のスキルは必要です。そんな社会人が未経験からグラフィックデザイナーになる方法としてはスクールで学ぶか独学の2つにわかれるでしょう。
スクールに通う
今まで全くデザインの仕事に携わった経験がない、またはデザインツールのスキルが足りないという人は、短期間で集中してプロのスキルを身につけられるスクールがおすすめです。夜間や土日に通える、またはオンラインで受講ができるなど仕事をしながらでも学びやすいでしょう。
スクールによっては就活支援なども行っているところもあり、講師は現役のプロが教えてくれるなど、グラフィックデザイナーになるためのアドバイスなども聞けるなどメリットも多いです。
独学
初心者でも学べるグラフィックデザインの専門書などは多くあるので、未経験でもデザインに自信がある人や、Webデザインなどの経験がある人であれば独学でもスキルは身につけられるでしょう。
独学の場合は、スクールと違って就活相談などもできないため、エージェント登録をしておくのがおすすめです。その際は、自分でデザインした作品のポートフォリオを作成しておくと面接や転職相談の際にもアピールできます。
グラフィックデザイナーになりたい人におすすめの資格
グラフィックデザイナーになるための資格は必要ありません。しかし未経験の場合はデザインスキルを証明できる資格を持っておくことがおすすめです。資格のない同じ未経験の人よりも面接などでも有利になります。
Illustrator®クリエイター能力認定試験
Illustratorとはグラフィックデザイナーがメインで使用するツールになります。スタンダードとエキスパートがあり、公式テキストや問題集もあります。ツールを使いこなせるようになれば、独学でも合格することは可能です。
株式会社サーティファイ
Illustrator®クリエイター能力認定試験
https://www.sikaku.gr.jp/ns/il/
Photoshop®クリエイター能力認定試験
Photoshopは主にWebデザインで使うツールですが、写真の色味の調節や切り抜き、加工などグラフィックデザインに使用する画像編集の全てを行います。こちらもスタンダードとエキスパートの2つにわかれ公式テキストや問題集で試験対策は可能です。
株式会社サーティファイ
Photoshop®クリエイター能力認定試験
https://www.sikaku.gr.jp/ns/ps/
DTPエキスパート認証試験
DTPエキスパートとは主に印刷知識を問われる資格です。デザインから製版や印刷技術に関するスキルを身につけられます。エキスパートとエキスパートマイスターの2つのレベルがあり、公式テキストや過去問で試験対策もできます。グラフィックデザイナーは多くの印刷デザインに携わるため、取得しておいて損はない資格でしょう。
日本印刷技術協会
DTPエキスパート認証試験
https://www.jagat.or.jp/cat5/dtp
色彩検定
色彩センスはデザインの良し悪しを大きく決めます。色の組み合わせや、トレンドなどの色彩に関する知識は、デザインを制作する際にも必要になるため、身につけておきたいスキルです。1級〜3級、UC級の4つがあり、公式テキストで対策もできます。仕事に活かすのであれば2級以上の合格が望ましいでしょう。
公益社団法人色彩検定協会
色彩検定
https://www.aft.or.jp/feature/index.html
未経験での転職はエージェントに相談もおすすめ
未経験でグラフィックデザイナーになるためには、デザインスキルを身につける必要があります。また、資格は必須ではありませんが、未経験の場合はスキルを可視化できるので取得しておくのもよいでしょう。
新たな業界への転職は不安も多いです。そんな人におすすめなのがエージェントへの登録です。面接対策や、求人サイトにはないシークレット案件など、未経験者でも採用可能な求人も見つかる可能性も高いでしょう。







