目次 [非表示]

成果報酬型マーケティングのマッチングプラットフォーム事業である「Link-AG」を中心に、さまざまなデジタル事業に取り組む「L&E Group」。
完全成果報酬型というフェアな仕組みに、クライアントの課題やニーズに合わせた効果の高い施策をワンストップで提供するなど、独自のマーケティングノウハウで業績を伸ばし続けています。
L&E Groupに入社して最初に経験する「広告営業」という仕事から、どのような力が身につき、どんなキャリアを描けるのか。
実際にL&E Groupに新卒で入社し、キャリアを積まれてきたお二人にお話を伺いました。
〈プロフィール〉
最初から最後まで。だから成長できる。
―――「広告営業」と聞くと一般的にはクライアントから契約を取ってくる仕事だと思う学生さんも多いと思いますが、L&E Groupにおける広告営業にはどんな特徴があるんでしょうか。
遠藤さん 弊社を表現する特徴的なワードとしては「成果報酬型」「少数精鋭」「一気通貫」という言葉に現れているかと思います。
弊社の広告営業はクライアントと契約を交渉するだけではなく、受注後のコンサルティングまで一気通貫で支援を担当します。
マーケティングやプロモーション戦略の企画、それに対する運用・評価といったPDCAを回すまで。まさに最初から最後まですべてを担当するのが大きく異なる点でしょうか。
藤井さん クライアントの「新規開拓」、マーケティングの「戦略立案」、「制作・実行」、「分析・改善」という4つのフローを分業化されている企業さんも多いと思います。
ただ弊社では1年目からそれを全部やってもらいます。 これはクライアントに対するフォローという意味では大きなメリットがあります。
効率を重視すると分業制の方が良い面もありますが、クライアントのことを知らない人でも対応できてしまう。私たちは自分が受注したクライアントはすべて自らが担当となり責任を持って寄り添っていきます。
遠藤さん フローすべてに自分で目標を立てて、自ら実行することが求められます。ただこれは人数の少ない少数精鋭の会社だからこそできる経験だと思います。
1年目から大きな金額を扱うこともありますし、新規事業やリーダー職への抜擢される確率も高まりますから。自分が考えたことが失敗することも当然ありますが、それでも自分で考え、行動を起こせる方が重要だと周りも理解してくれていますね。
―――1年目から全てを任される、と聞くとかなり大変な印象も受けるのですが、ご自身の1年目を振り返ってみるといかがでしたか?
藤井さん 正直に言えば全部大変でしたよ(笑)。最初は電話アポから始めてやっとアポが取れるようになってきたら、未経験のマーケティング戦略の提案をして…。
いくらアポや提案が通るようになったとしても、成果報酬型なので成果に繋がらなければ売り上げにも数字にもなりません。最初のうちは細かな部分も全体感も分からないながらにPDCAを回さなきゃいけないのは苦労しましたね。会社にインパクトがある売り上げを作れるようになるまでが遠くて。
自分の中で業務や仕組みを最適化するまでに1年はかかった印象でした。
遠藤さん 同じような印象ですね。1年目の終盤くらいから少しずつ数字が作れるようになるけど、まだ再現性はなくて。
新年度になって徐々に感覚的に分かり始めるようになるというか。自分の中でも法則が見え始めるようになりましたね。
「全体感」を掴むから見えてくるもの。
―――その法則や感覚は人から教わるよりも自分で気づいていくものなのでしょうか。
藤井さん そうですね。もちろん個別にノウハウや知識は教わるものの、その中でより抽象化された法則というのは自分の経験からたどり着くものだと思います。ただ自ら気づいた法則だからこそ、全くジャンルの違う案件でも応用が効くものになっていると思います。
1年目から幅広い業界のクライアント支援を経験したからこそ、「このサービスはこういうビジネスモデルだから、こうやったら伸ばせそうだな。」という感じで全体感が掴めてきましたね。
遠藤さん そこに至るまでにどうしても1年近くはかかるので、その中で目標を見失わないように上長やリーダーが細やかにフォローしてくれる体制は整っています。
細かくKPIを設定して、1on1の面談も毎月設けられます。そこできちんと振り返りができているからこそ1年間追い続けてこられたと思いますね。一個一個の目標をクリアしていったら自然と一気通貫できていたという感覚です。
藤井さん マーケティングの手法やトレンド、広告主のジャンルも移り変わりが早い世界ではあるので、全てを人から教わるのは難しい面もあります。
自分で解決方法を編み出す感覚を身につけるのは大切なスキルのひとつですね。
―――さまざまなことに派生できる考え方が身に付く訳ですね。
遠藤さん そうですね。L&E Groupとしてこれからさまざまな新規事業を立ち上げたいという流れがあります。
新規事業の事業責任者を任される上で、ひとつの事業のすべてを一度経験したことがあるというのはとても重要だと思います。
藤井さん 広告営業に限った話ではないですが、弊社の環境として社長や役員といったトップの方々が直接指導に関わってくれるのも、成長のきっかけとして大きいですね。
私は1年目に社長直下の配属でした。当然ながら社長は「会社で一番会社のことを考えている人」なのでフィードバックの視座も自然と高いもので、自分自身の視座も引き上げてくれている感覚がありました。
自分の考えた提案に対するリスク管理やブランディング視点のフィードバックを得られたことで、個人の仕事という狭い範囲ではなく、会社のためにはどのように動かしたら事業が回るのかという思考ができるようになりましたね。
成長を実感できるキャリアアップ。
―――現在、藤井さんは新規事業の責任者として、遠藤さんは新卒採用の責任者としてそれぞれ社内でキャリアアップされていますが、これまでどのようなキャリアを描いてこられたのでしょうか。
藤井さん 1年目はクライアント営業として社長直下のもとで新規受注の開拓とマーケティング業務を担当して、2年目はメディア営業として施策を外部パートナーと共に実行する部署へ異動。そこで自分のチームを持つことになり、それまでに蓄えたノウハウを体系化することを意識し始めました。
そして4年目になり新規で立ち上げた不動産事業の責任者を任されている形になります。
遠藤さん 私は2年半ほどメディア営業としてメディアパートナーに対して、SNS広告やGoogle広告をはじめとした各種広告企画の立案およびご提案をしていました。また、その他の業務として企業の決算情報の分析や、新入社員向けの研修・育成などを行っていました。
3年目の7月頃に人事部の採用チームに異動となり、現在は新卒採用責任者として全体の数字を管理するようになりました。
―――お二人とも一般的な企業と比べるとかなり早いキャリアアップの印象ですがL&E Groupでは平均的なキャリアなのでしょうか。
藤井さん 同期を見ていてもそう思いますね。もともと「新規事業の立ち上げに関わりたい」と思い入社したので、個人的には思い描いたキャリアだと感じています。
遠藤さん 私も「自分の力で道を切り拓いていきたい」という思いがあった中で、一歩ずつその理想の姿には近づけているのかなと思います。
―――広告営業から異なる領域への挑戦ということで、難しいこともあったかと思いますが…。
藤井さん 全く新しいことを始めるので、知識は全く新しいものを身につけなければいけません。
当然それまでの経験のおかげで情報のキャッチアップ自体が早くなったのは成長を感じる部分ではあります。
遠藤さん 営業ではクライアントから見て、私たちはあくまで取引先の一社という存在でしたが、新卒採用では「L&E Group」1社だけを選んでもらう必要があります。
就活生と日々会話するなかで、競合他社との優位性といった論理だけでは伝わりきらないポイントもあり、難易度は格段に増したと感じました。採用業界も環境や市場の変化が早く、今は日々上司に相談しながら挑戦を続けていますね。
藤井さん 自分自身が納得するまでやり続ける性格なこともあり、自分の知識やノウハウを体系化するのに苦労しましたね。
フローチャートをひとつ作るにも絶対に間違いのないものを作ろうと細かく分類しすぎて…。上司にも相談して、ある程度までマニュアル化して部分的には直接聞きにきてもらう仕組みにした方が良いことに気づきました。組織や部署をマネジメントしていく感覚はこれからもっと身につけなければいけませんね。
視座を高く、視野を広く持てる人材に。
―――L&E Groupの広告営業を経験することは、キャリアにとってどのようなメリットがあると考えられるでしょうか。
遠藤さん 昨今AI技術が発展するなかでひとつのスキルを極め続けるには一定のリスクが生まれるようになりました。
何十年も頑張ってきたものが明日にはAIに代替される可能性がある訳です。
だからこそさまざまな領域の業務を経験し視野を広げることは大切だと感じています。
業務全体の流れを知っていれば、何かがAIに代替されたとて、今度はどうやってAIを使っていこうかという視点にも立つことができますから。
藤井さん 未来は不確実なものなので「対応できる」ということはあらゆる面で重要だと思います。
所属する会社や部署の構造を考えて、その時々で必要なことを自分で発見し、会社の売り上げを増やせる人は常に必要とされるでしょう。
L&E Groupの広告営業は割とその思考に近いものを求められる分、キャリア全体を考えた最初の仕事としても成長を求める人にとってはぴったりだと思います。
遠藤さん いろんなことに挑戦してみることでしか視野は広がりませんし、自分の苦手なことにも飛び込んでみる勇気も必要だと思います。
そんな環境に身を置くことで、どんな未来になっても自らの市場価値を上げ続けることができるんじゃないですかね。
―――本日はありがとうございました。
藤井さん・遠藤さん ありがとうございました。






