就活/マナー 2023.10.23
一般常識テストの出題範囲と勉強法を紹介!SPIと一般常識の違いとは?

目次 [非表示]

    就職活動のときに避けて通れないのが″一般常識"のテストではないでしょうか。採用試験の時に一般常識のテストを受けさせる企業は多いですが、受験以来久しぶりの筆記試験に戸惑う、という人も多いようです。ここでは、企業が一般常識テストを行う理由やテストの出題範囲、またテスト勉強を効率的に行う方法についてご紹介しています。

    一般常識テストとは何か

    一般常識のテストとは「一般常識がある人か?」を筆記試験で判断するテストです。採用試験の際に 筆記試験を取り入れている企業は多く、企業側が行う筆記試験としては “一般常識”を問うテストが行われることが多いです。「面接を重視する」とは言いながらも、筆記試験もある程度判断材料に使う会社が殆どではないでしょうか。

    一般常識テストでは何が出題される?

    一般常識テストは中学~高校レベルの国・数・理・社・英の5教科+時事問題で構成されています。また、基本的なビジネスマナーやその業界の専門用語を出題する企業もあるようなので、ひととおり知っておくのが良いです。時事問題も多く出題されるため、テキストを見て勉強するだけでなく、普段からニュースをこまめにチェックしておくことも大切です。

    覚えておきたいポイント

    ・一般常識テストは、中学生~高校生レベルの5教科と時事問題が出題される試験

    ・業界によっては、その業界の専門用語やビジネスマナーが出題される可能性もある

    ・時事問題を回答できるように、普段からニュースをこまめにチェックしておくことも大切

    一般常識テストとSPIの違いは何か

    筆記試験といわれるとSPIを思い浮かべる人も多いと思いますが、一般常識テストとは違うテストなので注意して下さい。SPIはおもに非言語能力の「算数」言語能力の「国語」の知識を求める問題が多く、一般常識テストに比べると深い思考力や集中力が必要になるテストです。企業によっては一般常識テストとSPIの両方を出題することもあります。企業側は一般常識テストを通しておもに社会性があるかどうかを、SPIを通して基本的な能力や適性・集中力などを判断しているようです。

    一般常識テストとSPIは全然違う

    ・SPIは、言語能力「国語」と非言語能力「算数」の問題が出題される試験

    ・一般常識テストは社会性があるかを判断する

    ・SPIは基本的な能力と集中力を判断する

    何のために一般常識のテストをするのか

    一般常識テストをする理由は以下の2つがあります。

    ①多数の応募者を効率良く選考するため

    ②社会人として最低限のマナーがあるかどうかを判断したいから

     

    新卒採用の場合、応募者の数が非常に多く選考に時間がかかります。1人1人の履歴書を確認したり、応募動機や個性を調べていては、客観的に判断することも難しく効率が悪いです。ですから効率的に採用試験を進めるため、いわゆる「足切り」として一般常識のテストを使っている企業も多いです。
     
     企業側は一般常識のテストを通して次のような内容を確認しています。

     ①基礎的な知識や学力が身についているかどうか
     ②採用後、新しい知識やノウハウを吸収する能力があるか
     ③どのようなことに興味があり、知識を持っているか
     ④社会性があり、常識的な行動をとることができるか

     

    筆記試験だけでなく、面接の場で一般常識について聞かれることも多いです。採用試験において一般常識は避けられない分野と考えて良いでしょう。また職種によって重視する能力があり、その能力の得点率が高いと好印象を与えられます。

     

    一般常識のテスト結果が悪かったらどうなる?

    採用試験では一般常識テストが重視される企業もありますが、 一般常識テストであまり点数がとれなくても、採用されるケースはたくさんあります。一般企業業の場合はあくまでも採用の参考程度、という位置づけで見ているケースが殆どです。そのため、「必ず高得点をとらなくては!」と神経質になる必要はありません。履歴書の内容・面接の受け答え・企業が独自に実施するテスト(作文や実技など)の結果と合わせて総合的に判断されます。

    ただし、 極端にできる・できない箇所にバラつきがあり、バランスが悪いと印象が悪くなる可能性があります。まんべんなく勉強しておいた方が良さそうです。また、あまりにも一般常識のテストの点数が悪い場合は、合格基準ラインに達しないことを理由に不採用になることもあるため注意しましょう。

    一般常識テストは受験とは違う

    ・一般常識テストは重視されるが、テストの点数が良くなくても採用されるケースも多い

    ・一般常識テストの勉強は受験みたいに必死になる必要はない

    ・ただし、一般常識テストの結果が非常に悪いと不採用になる可能性もある

    ・面接の練習や一般常識テスト勉強は、どちらもまんべんなく取り組もう

    一般常識のテスト出題範囲は

    一般常識のテストはSPIに比べて暗記する範囲が幅広く、社会や時事問題の配点が高いという特徴があります。具体的な出題範囲を見てみましょう。

     【国語】漢字の読み書き・熟語・ことわざ・敬語の使い方・読解など
     【数学】四則計算・因数分解・関数・方程式・平方根など
     【理科】物理・化学・生物・地学
     【社会】地理・歴史・政治経済・世界情勢・思想や宗教
     【英語】単語や熟語・日常会話・長文読解
     【文化】美術・音楽・スポーツ・芸能など(例:名画の名前や世界遺産、ノーベル賞)
     【時事】国際情勢・環境問題・法律や税制・医療や科学技術

     
    非常に出題範囲が広く、 事前に暗記しておかなければならない分野が多い ことが分かります。時間がかかりそう…と不安に感じるかもしれません。しかし一問一答式で答えられるものが多く、出題パターンはある程度決まっているので難易度は高くありません。

    5教科の出題範囲は中学~高校で学ぶ内容です。数学はSPIに比べるとシンプルな問題が多く、公式を暗記しておけば解ける問題が殆どです。文系の学生は特に数学への苦手意識が高いので、数学をしっかり勉強しておけば他の人にグンと差をつけることができるでしょう。

    一般常識のテスト勉強方法について

    一般常識のテストは非常に出題範囲が広いので、テキストを読んで勉強するだけでは不十分です。一般常識のテスト対策は以下の4つを行えば効率的に得点を伸ばすことができるでしょう。①~③は勉強時間をきっちり決めなくても、スキマ時間で勉強しても可能です。時間をかける必要がある数学などは④の時間を使って集中的に勉強するとよいでしょう。

     ①ニュースをチェックする
     ②単語帳を使って暗記する
     ③時事問題について人と話す
     ④問題集やアプリを使って問題を解く

     

    会話も一般常識テストの勉強につながる

     時事問題について家族や友達と話してみることもおすすめです。知識を深めるだけでなく自分の意見を他人に伝える練習にもなるので、面接や討論の際にも役立ちます。親世代など年配の人は時事問題への関心や知識が深く、参考になる意見が聞けることも多いので、積極的に話してみましょう。一般常識は急に身に付くものではありませんが、日頃からアンテナを立てて関心を持つことで、頭に入りやすくなります。

    テスト対策におすすめの問題集は?

    一般常識のテスト対策におすすめの問題集をご紹介します。最新版の問題集を用意した方が良いのですが、もし過去問題集を使って勉強をする場合は時事問題にそなえて最新のニュースもあわせてチェックしておきましょう。

     「朝日キーワード就職最新時事用語&一般常識」
     「最新最強の一般常識」
     「まるわかり時事用語」
     「ビジュアル解説日本経済時事ドリル」
     「カンタン総まとめ 就活の一般常識&時事 」
     「時事&一般常識の完全対策」
     「ドリル式 一般常識問題集 (NAGAOKA就職シリーズ)」

     

    選ぶ時は自分が勉強できる量に合った問題集にしましょう。どの分野もまんべんなく勉強することが大切なので、 採用試験までにやりきることのできる量のテキストを選ぶことが大切です。もし時間がない場合は、ポイントだけをおさえた問題集を選ぶと良いでしょう。

    時事問題は、最新のニュースや話題になったものから出題されることが多いです。そのため、時事ネタは問題集よりもネットで最新ニュースの情報を集めて勉強するのがおすすめです。問題集で単語や問題の回答を覚えたり、最新ニュースをこまめにチェックして時事問題を回答できるように、知識を身に付けましょう。

    新着イベント
    この記事に関連した記事
    あなたにおススメの記事
    2026年3月卒業予定の方
    2025年3月卒業予定の方