目次 [非表示]

ITコンサルタントの仕事内容は多岐に渡りますが、そんなITコンサルタントに未経験でなる場合、どのようなスキルが必要になるのでしょうか。ITコンサルタントの仕事内容と必要なスキルや、おすすめの資格、転職を成功に導くポイントなどについてご紹介していきます。
ITコンサルタントとは
ITコンサルタントとはクライアントに変わってIT戦略を行い、一緒に経営に関わっていく仕事です。クライアントが抱える問題に対してIT技術を活用し、改善や支援を行います。戦略や企画の立案からシステム開発など、クライアントが直面している経営問題について課題を洗い出し、専門的な知識を基にプロジェクトの支援や業務改革を行うので、業務内容は多岐に渡ります。そのため、ITにおける広く深い知識や俯瞰的視点、経営的視点が求められます。
ITコンサルタントの業務内容
ヒアリング
クライアントが抱えている問題点をヒアリングで洗い出しを行い、専門的な観点から素早く現状を把握し、どのような対策を行えば課題を解決できるのか提案します。ヒアリングでシステムやヒューマンエラーなどの問題が起きていないのかを見極めたり、経営戦略から現在導入しているシステムやフローの見直しを行ったりと業務内容は幅広いです。
先入観に囚われず、ゼロベースの視点を持つことが大切になり、問題を解決する糸口を見つけるためにも、クライアントの業界全般についてや、最新の技術や動向などを誰よりも深く知っておくことが必要でしょう。
分析
クライアントとのヒアリングを基に要件をまとめ分析を行います。問題点を洗い出し、細かく分析することで問題としている原因を見つけていかなければなりません。どの情報が問題解決をする際に大切なのか見極める高度な分析力を必要とし、問題分析からリスク分析など、何をどう改善していくかなどの優先順位を定義していきます。
提案
クライアントから現状抱える問題などについてヒアリングを行い、分析した結果を踏まえて改善案を提案していきます。コンサルタントは常に顧客目線で考え、どのようにしていけば問題が改善されるのか、どのくらいの費用がかかるのかなど具体的に提案していくため、内容については質の高さを求められるでしょう。ですので、クライアントがしっかりと納得し理解できるようなプレゼンテーションスキルも必要になります。
プロジェクト統括(マネジメント)
チーム全体の管理やプロジェクトを統括し、スケジュールなどの進捗状況を管理していきます。円滑にプロジェクトが進むように工数に適した人員選びから、全体の動きを把握してチームの連携をサポートします。全てを把握できるスキルを持ち合わせ、チームの課題が発生した場合は間に入って迅速に解決するためにマネジメントもしていくなど責任のある仕事です。

ITコンサルタントの種類・業務領域
ITコンサルタントと一口に言っても問題解決シーンによって以下のように分類することができます。
ITコンサルタントを目指すなら身に着けておきたい知識
顧客目線に重点をおいて分析を行い改善や、システムなどの提案を行うなど業務内容は多岐に渡るITコンサルタント。目指すのであれば、以下3つの知識やスキルは最低限持っておくようにしましょう。
・ITの最新技術動向(IoT・ビッグデータ・AI)に関する知識
・経営的視点と経営的知識
・企画力・創造力
ITの最新技術動向(IoT・ビッグデータ・AI)に関する知識
IT業界の市場拡大を実現する上でIoTやビッグデータにAI技術の重要度がさらに高くなっているため、ITコンサルタントは、常にITの最新技術や業界の動向について情報を収集しておく必要があります。書籍やサイトから情報を収集する方法もありますが、情報交換できる人脈を作っておくと技術動向や業界動向についても知ることができるのでおすすめです。IT業界は目まぐるしく変化を続けているため、継続的にチェックする習慣をつけておくとよいでしょう。
経営的視点と経営的知識
ITコンサルタントは、クライアントニーズへの対応や物流プロセスの効率化のため、企画や提案だけではなく経営的知識も必要です。IT技術でクライアントが理想とするシステムを提案するには経営的な視点を含めた提案ができるようにならないといけません。それらのスキルは業務経験以外にも、業界について調べたり書籍で学んだりスクールに通ったりなどで知識は身につけることができます。
企画力・創造力
クライアントにとっての価値が高められる企画やシステムを提案するためには、常に視野を広く持ちながら多角的に物事を見ることが大切です。固定観念に囚われず、情報感度を上げてさまざまなことを客観しながら吸収したことを応用していくなど、新たな可能性を見つけるようにしていきましょう。
その他にも、「論理的思考能力」「コミュニケーション能力」「問題解決能力」などのスキルもあわせて磨いていくことが重要になります。これらは独学で学ぶことも可能ですが、実践的な知識を得ることは難しい場合もあります。そんなときはIT業界で活躍する講師から直接学ぶこともITコンサルタントになる近道と言えるでしょう。
ITコンサルタントになるために活用できる資格
ITコンサルタントになるためには資格が必須というわけではありませんが、未経験の場合、資格を取得していることで基本的な知識を持っていることをアピールすることができます。以下はおすすめの3つの資格です。
①ITコーディネータ
ITコーディネータは国家資格ではありませんが、経営とITの両方について詳しく理解している証明にもなります。問題解決やプレゼンテーション力など、経営者目線でIT戦略を提案していくスキルを身につけられるので、ITコンサルタントとして情報システム戦略したり企画を考案したりしていきたい人におすすめの資格です。
②ITストラテジスト試験
ITストラテジスト試験は、事業革新や業務改革など高度なIT戦略ができる人材としてプロフェッショナルであることの証明ができます。合格率20%以下の難易度が高い資格です。取得していることで自信にもつながり、企業からの評価も高いでしょう。
③中小企業診断士試験
中小企業診断士試験は戦略から財務会計にマーケティングまで経営の基礎知識を網羅している証明にもなる国家資格になります。ITコンサルタントに必要な経営全般のスキルが身につき、さまざまな分野でも活かされるので、転職や独立など活躍の場が広がる資格です。
未経験でITコンサルタントへの転職を成功させるには
ご紹介してきた通り、ITコンサルタントを目指すにはITにおける広く深い知識が必要ではありますが、コンサルティング業界は人手不足が続いており、ポテンシャル採用も積極的に行っているため未経験でも転職が可能だと言えます。しかし転職を成功に導くためには「自己分析」と「企業分析」をしっかりと行うことが大切です。
ポテンシャル採用の場合、面接で論理的な受け答えをしコミュニケーション能力についてポテンシャルがあると示すことができるかが重要になります。そのためには自分自身のことはもちろん希望する企業のことを深く理解しておかなければなりません。面接対策は一人でやるには難しい場合もあるため、転職エージェントを活用するのもひとつの手段としておすすめです。







