2018.11.26
【社会人1年目で転職しても大丈夫?】入社してからのギャップを避けるために

新卒で入社したものの、会社の雰囲気が合わずに社会人1年目で会社を辞めてしまう人は多いです。

実際に大卒で新卒1年目の新入社員の離職率は11.5%、つまり、10人に1人は新卒で入社して1年以内に職場を離れていることとなります。

ただ、新卒1年目で転職を考えていても、実際に転職を成功させることは出来るのでしょうか?

 

1年目でも転職して大丈夫?

新卒1年目の転職に関しては、やはり難しいと言えるでしょう。大学を卒業してから3年以内に転職活動をしている人を「第二新卒」と呼び、今の就活市場において第二新卒の需要はかなり高いと言われています。

 

しかし、第二新卒でも、社会人を3年経験している人と、まだ社会人経験が1年にも満たない人ではスキルに大きな差があると言えるでしょう。

そのため、第二新卒枠を目指すにしても最低1年は同じ職場で働いた方が、転職活動をしやすくなります。

 

やはり1年同じ職場で働くことが出来れば、社会人としてのある程度のマナーを身に着けることが出来ます

一般的に第二新卒枠で採用する人材に関しては、新卒と同じく1から教育する目的で採用している企業が多いです。

 

しかし、第二新卒であるため、社会人としての最低限のビジネスマナーは身に着いていることが前提となっています。

社会人として働いた経験が1年未満であれば、社会人としてのマナーを短期間で身につけることは難しいと判断されやすいです。

 

それに、第二新卒枠の人材も将来企業の戦力となることを期待してゆっくり時間をかけて育てていきたいという方針の企業が多いため、すぐに仕事を辞めてしまうとなかなか第二新卒枠での転職は難しくなってしまうでしょう

新卒1年目で会社を辞める理由には「実際に働いてみたら思っていたのと違った」「上司や同期との人間関係が上手くいかなかった」というマイナスなものが多いです。

大学までは仲が良い人同士で集まっていれば問題ありませんが、社会人になると反りが合わない人とも上手くやっていかなければいけません。

しかも新卒は会社の中で最も立場が低いポジションであり、自分の意見を主張しにくいです。

 

ただ、これに関しては誰もが通る道と言えるでしょう。

そのため、相当労働環境がブラックな企業でない限り、まず1年は耐えてみて、それから転職を考えてみるのがおすすめです。

 

新卒1年目の転職でやってはいけないこと

新卒1年目で転職を考えていても、勢いで仕事を辞めてしまうことは絶対にしてはいけません。

確かに壁にぶつかってしまうと、仕事から逃げたくなってしまうこともあるでしょう。

 

しかし、勢いで仕事を辞めてしまうと、次の仕事が見つかるまで給料を貰うことが出来ません。

それに、失業保険を受け取ることが出来ない可能性も高く、次の仕事が見つかるまでの生活費を確保できるのであれば良いですが、そうでない場合生活が出来なくなってしまいます。

 

そこで、転職活動を始めようと考えているのであれば、いきなり企業に応募するのではなく、転職エージェントに登録して話を聞いてみるのがおすすめです

転職エージェントは費用が無料のところが多いうえに、いつを目途に転職をしたいかなどもしっかりカウンセリングしてくれます。

そのため、まずは転職エージェントに登録し、転職市場における自分の需要を理解したうえで転職活動を開始しましょう。

企業研究は入念に!

新卒1年目で転職をする場合、大学生の頃の就活よりもしっかりと計画を立てて、企業研究を進めたうえで転職活動を行う必要があります。

 

新卒1年目で仕事を辞めてしまった人に対して、企業は「仕事が続かなかった人」というイメージを持っている可能性が高いです

そのため、転職をすることで仕事を続けられることをアピールする必要があると言えるでしょう。

 

そこで、応募した企業のどんな点に魅力を感じて、どんな仕事をしたいのかを面接でしっかり伝えることが、新卒1年目の転職を成功するために必要なことと言えます。

やはりしっかり企業研究をしていないと企業の魅力を知ることが出来ません。

数ある企業の中の一つではなく、どうしても応募先の企業に入りたいという意思をしっかり伝えられるようにするためにも企業研究はしっかり行いましょう

 

転職理由はどのように伝えれば良い?

第二新卒に限らず、転職をする場合、ほぼ確実に聞かれるのが前職の退職理由です。

これで転職先への印象が決まるため、転職理由に関しては出来る限りプラスな印象を持たせる答え方をするべきと言えるでしょう。

 

イメージの良い転職理由としては、「別の業務を担当してみたかった」「積極的にチャレンジできる職場で働きたかった」などが挙げられます。

「~が出来なかったから」「~が嫌だったから」という理由を伝えると、嫌味っぽい印象を与えてしまいがちです。

そのため、「転職をしてこんなことをしたい」という点を意識して伝えると良いでしょう。

 

転職活動に必要な期間は?

転職活動に必要な期間は、大体2~3か月程度です

じっくり考えて転職活動をしたいのであればもう少し余裕をもって転職活動を行えば良いでしょう。

転職活動のスケジュールは、企業研究→応募→面接→入職という流れで、新卒の時の就活とそれほど変わりません。

 

まず、企業研究の段階では、自分はどんな仕事をしたいのかを考えてみましょう。

今の仕事が自分に合っているかどうかを考えてみて、合わないのであれば別の職種へ、今やっている仕事を続けたいと思うなら、今自分が在籍している企業と同じような企業を探すと良いです。

 

次は応募です。

書類選考は転職活動の第一ステップであり、応募動機をしっかり固めて企業にアピールできる内容にしたうえで応募すると良いでしょう。

応募書類の書き方に不安を感じているのであれば転職エージェントに登録するのがおすすめです。

転職エージェントであれば、応募書類の添削に加え、面接対策などサポートが手厚くて初めてでも安心して転職活動を進めることが出来ます。

 

そして最後に面接が行われます。

中途採用の場合、行われる面接の回数は企業の規模にもよりますが大体1~2回程度です。

面接は実際に企業の採用担当者と会って話をすることから、企業に関することを直接聞くことが出来る貴重なチャンスです。

仕事に対して興味を持っていることを積極的にアピールするためにも、たくさん質問をしましょう。

 

面接に通ったらいよいよ入職です。

内定が下りた時点で転職先の企業と入職日の調整を行いましょう。

この際に最も大変なのが、職場に退職を伝えることです。

退職を上司に伝えると、大半の人が引き留められます。

ただ、ここで押しに負けて引き留めに応じてしまうと折角の転職活動が無駄になってしまうので、上司と相談をして退職日を決めましょう。

法律では退職届は2週間前から有効と言われています。

ただ、就業規則に「退職の際は~ヶ月前に申請をすること」という記載があることも多く、これに従うのがベストと言えるでしょう。

大体2~3か月前に設定されていることが多く、2~3か月前に職場に伝えておけば職場に迷惑が掛からずに仕事を辞めることが出来ます。

 

可能な限り1年は継続した方が良い

社会人1年目での転職は確かに1年以上社会人経験がある人が転職する場合と比べると企業からのイメージが悪く、不利ではあります。
しかし、デメリットばかりではなく、仕事が自分に合わないのであれば、早く方向転換をした方が自分のためと言えるでしょう。

 

ただ、やはり最低1年は同じ会社で働いていた方が圧倒的に転職活動を有利に進められます。

そのため、出来る限り1年は働いて第二新卒枠での転職を目指すのがおすすめです。

新着イベント
この記事に関連した記事
あなたにおススメの記事
2026年3月卒業予定の方
2025年3月卒業予定の方