インタビュー 2025.10.03
これから社会に出る若者にはチャンスしかない。【アジアクエスト】がAI時代を生きる人たちへ求めるものは。

目次 [非表示]

    IoTやAIなどのデジタル技術を活用して、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援してきた「アジアクエスト」。

    急速に進化していくテクノロジーを網羅し、目的に合わせた各分野のスペシャリストが集う、まさに最新テクノロジーの集積地として、多種多様な業界、企業の事業変革に携わっています。

    代表取締役の桃井さんは、インターネット黎明期からITビジネスに携わり、この業界の進化・変化をその目にしながら常に最先端を切り拓いてきました。その目には、AI技術の進歩により誰も想像のつかない世界はどのように見えているのか。その中でアジアクエストが目指すもの、今この時代に学生である皆さんに期待することを伺いました。

    〈プロフィール〉

    代表取締役社長 桃井 純
    明治大学商学部卒。約30年のIT業界歴を持ち、インターネット黎明期よりITビジネスに携わる。連続起業家。2012年にアジアクエスト株式会社を一人で設立し、13年間で3ヵ国に展開し、500人以上の組織を構築する。2021年12月に東証マザーズに上場。

     

    DXの本質に正面から向き合う。

    ―――まずはアジアクエストの事業について、簡単にご説明いただけますでしょうか。

     

    桃井(以下敬称略):私たちはAIやIoTといったテクノロジーを用いて幅広い業界の企業や自治体に対して、DX(デジタルトランスフォーメーション)支援を行っています。

    DXにける戦略立案・コンサルティングから、システム設計・開発・運用までをワンストップで行い、お客さまに寄り添い課題を共創的に解決することを使命としています。

     

    ―――多くの企業がDXを推進する中で、就活生も言葉自体を目にする機会も増えたと感じます。アジアクエストが行うDX支援の強みとは何でしょうか。

     

    「DX支援」という言葉が一人歩きして、アナログをデジタルにするだけ、あるいはデジタルツールを社内に導入することがDXだと勘違いされることもあります。

    しかし、DXとは企業の事業そのものを最先端のデジタル技術を用いて”変革させる”ことこそが本質です。今までのIT化は、サービス自体は変わらずに、IT技術を使ってより効率化を図ることが大きな目的でした。しかし、現代のテクノロジーのレベルにおいては、今まで事業の中で培ってきたリソースやノウハウを、より広範囲に届けたり、幅広く転用できるようになりました。つまりビジネスモデル自体を組み替えて、さらなるキャッシュポイントを増やしたり、事業の可能性自体を広げることができるようになったんですね。

     

    だからこそ、私たちはただシステムを開発するだけではなく、お客さまのビジネス理解にも本気で努めなければいけないと考えています。当社の言葉では「ビジネスエンジニア」という言葉を使って人材育成に取り組んでいます。エンジニアリングがプロフェッショナルであることはもちろん、担当する業界の知識や事業プロセスの理解もお客さまと同等のレベルでなければ本質的な意味でのDX支援はできないでしょう。

     

    DX支援における絶対的な答えは誰も持ち合わせていません。だからこそ、戦略立案から想定して試験的に行ってみるという一連を高速で繰り返していく必要があります。

    戦略立案と技術開発を並行しながら行えることにこそ意味があると思うので、それが私たちの強みではないでしょうか。

    AIがもたらした「パラダイムシフト」。

    ―――インターネット黎明期からITビジネスに携わってこられた桃井代表にとって、昨今のAI技術の進化はどのように感じてらっしゃいますか。

     

    インターネットが登場した当時の衝撃とワクワク感に、とても近しいと思います。「これで何ができるのか?」、「世界はどう変わっていくのか?」。当時、誰も明確な答えを持っていませんでしたが、未来の入り口に立ったような感覚でした。そしてAIの進歩によって、その未来がとうとう現実の目の前まで見えてきたと。

     

    ―――インターネットが生まれた当時はどのような変化が起きたのでしょうか。

     

    インターネットを基盤とした破壊的イノベーションが誕生しましたね。電子メール、検索エンジン、ECサイト、SNS、スマートフォン──どれも最初は小さな試みだった技術が、あっという間に社会の中心的な存在となりました。

     

    破壊的イノベーションとは、既存の常識や産業構造を根本から覆す新しい技術やサービスを指します。1995年当時の世界時価総額ランキングの上位企業に、テクノロジー企業はほとんど存在していませんでした。

    しかし2025年現在、その上位の大半はGoogle、Apple、Microsoft、Amazonといったテックジャイアントが占めています。これは技術革新が産業構造そのものを一変させることを証明する、極めて象徴的な変化です。

     

    通常、同じ土俵で戦う場合、経験が長く資産が豊富な個人や企業が有利です。しかし、テクノロジーの進化によって”パラダイムシフト”が起きれば、その常識は崩れ去ります。従来の価値観や成功体験が無意味になり、一気に立場が逆転する「ゲームチェンジ」が発生します。

    ―――つまり昨今のAIの進化はインターネットの登場に次ぐ、パラダイムシフトとなるということですね。

     

    まさにその通りです。現在進行中のAIの進化は、インターネットの出現に匹敵…もはやそれを凌駕するほどのインパクトをもたらすパラダイムシフトの真っ只中と言えます。

    画像や音声の認識から始まり、ChatGPTをはじめとした汎用的な言語処理能力を持つAIが広く普及したことで、多くの業界で業務効率化や新たな価値創出が可能となりました。

    2025年現在では、単なる応答に止まらず、自律的に連続したタスクを遂行できるようになってきました。スケジュールの調整やレポート作成、意思決定の補助など、人間の知的労働が本格的にAIに代替される段階に突入しつつあります。

     

    そう遠くない未来ではAI自体が人間と同等以上の知的活動を行えるようになるでしょう。それはノーベル賞受賞者に匹敵する知能を持ち、その能力を数十倍、数百倍の速度で発揮すると言われています。

     

    そのような世界では、ほぼすべての職業に再定義が必要となり、企業の価値や産業のあり方、社会の構造が大きく変わるでしょう。今までのテクノロジーは新しい市場や職業、ニーズといったものを増やしてきました。しかしAIは生産性を劇的に向上し、研究や開発のスピードを飛躍的に上昇させる一方で、既存の多くの仕事を不要にさせる存在です

     

    これは人類史上最大の転換点となる可能性を秘めると同時に、私たち人間の役割や存在意義そのものが問われる時代へと突入していく訳ですね。

    AIインテグレーターとして目指していくこと。

    ―――そんな時代の到来に先駆けてアジアクエストでは「AIインテグレーター」への進化を標榜されましたね。

     

    アジアクエストが属するSI(システムインテグレーション)業界も、まさに今、大きなパラダイムシフトの渦中にあります。

    今までは大規模な業務システムを構築するためにはどうしても多くのエンジニアやSEといった人的リソースが不可欠でした。IT人材の絶対数が足りない状況が長く続いていたんです。しかしAIの進化に伴い、従来のように”人を増やして作る”というアプローチは限界を迎えつつあります。

    これから求められるのは大量のプログラマーではなく、冒頭でも話したようにお客さまの業務やビジネスモデルを深く理解し、AIや自動化技術を活用して抜本的な業務改革・事業変革を実現できる人材とそれをリードする企業です。

     

    こうした変化を見据えて、私たちもまた従来のSIの枠を超えた「AIインテグレーター」へと進化する必要があると考えています。

    冒頭で話したように、単にAI技術を導入するだけでなく、お客さまの業務やビジネスモデルを深く理解し、最適なAIを組み合わせてビジネス全体を革新できる仕組みをデザイン・構築できることがこれからの時代に必要な提供価値でしょう。

     

    そもそもインテグレーションという言葉は「統合する」という意味です。AIにもさまざまな種類やエージェントがあり、すべてを極めて使いこなせる人はなかなか現れないでしょう。だからこそお客さまにとって最適なAIの組み合わせと最適な人材を、私たちがひとつにまとめる必要がある訳です。

    変化の激しい時代だからこそ、変化を先取りし、柔軟かつ俊敏に挑戦し続けることが、私たちの最大の強みであり、存在意義であると信じています。

     

    当社の企業理念は「時代の変化の中に、無限の機会を見出し、そこに価値を提供していくこと」です。まさに今起きている最大の変化はAIの進化です。私たちはポストAI時代に向け新たな価値を創造していきます。

    調べればわかる時代だからこそ経験を積む。

    ―――そんな時代に社会へと飛び出していく学生に必要なものとはなんでしょうか。

     

    AIによって既存の職業や雇用がなくなると言われることに不安を覚える方もいるかもしれません。しかし、これから社会に出る皆さんにとって感じるべきは「不安」ではなく、むしろ「チャンス」だということです。

    パラダイムシフトが起きた現代は、先輩社会人たちが長年のキャリアで積み上げてきたスキルやネットワークといった経験値を無視して、一気に追い越すことすら可能な時代です。これはある意味、革命のチャンスでしょう。

    もし私が今、学生として社会に出ようとしているなら、迷わずAI領域に飛び込むでしょうね。AIに関する知識、そしてそれを使いこなすための自分で仮説を立てる力は、これからの社会において最も求められる能力です。そして、その分野で一歩でも先行できれば、あなたの市場価値は一気に高まり、選択肢が広がるでしょう。

     

    だからこそ、ネットやAIで調べてわかることに満足してほしくはありません。ChatGPTに聞けばそれらしい答えを簡単に得られてしまいます。しかし、自分自身で体験し一つの答えに辿り着くまでのプロセスにある思考の巡らし方やアイデアが発展する瞬間の感覚は、調べて身に付くものではありません。

     

    AIはあくまで手段であり目的ではありません。どんな目的を立てれば自分の糧になるのか必死に考えてみてください。社会貢献のプロジェクトでもいいし、学生起業でビジネスを手がけてもいいでしょう。その手段としてAIやITを使い倒して、実際の体験の中で使いこなせるようになってほしいと思います。

    その体験の中にはまだ情報化・言語化されていない知識があり、それを得ることで解像度がどんどん高くなるでしょう。

     

    私自身、30年前にインターネットという新しい領域に飛び込み、その中で多くの機会を得て、エキサイティングなキャリア人生を歩んでくることができました。今、AIという新たなビッグウェーブが押し寄せています。ぜひこの波を乗りこなして、自らの未来を切り開いていってください。

     

    ―――ありがとうございました。

     

    ありがとうございました。

    新着イベント
    この記事に関連した記事
    あなたにおススメの記事
    2027年3月卒業予定の方
    2026年3月卒業予定の方