転職/調査分析 2020.09.08
未経験でWebライターになる!身につけておきたいスキルと仕事内容

目次 [非表示]

    Webライターに特に資格はなく、環境さえ整えばどこでも仕事をすることが可能です。近年人気のWebライターですが、未経験でなることは可能なのでしょうか。今回は気になる仕事内容や、Webライターになるために必要なスキルなどについてご紹介していきます。

    Webライターとは    

    Webライターとは、Webサイトの文章を執筆する人のことです。同じライターという職業でも雑誌や新聞などの文章とは違い、検索エンジンで上位に表示されやすくするためにSEOを意識した執筆であったり、ユーザーが読み進めやすいように構成があったりなど、紙媒体のライターとは意識する執筆ポイントに違いがあります。

     

    Webライターの仕事内容

    メディア系やセールスコピーを担当するWebライターは、利益を上げることを重視しているため、読むことでユーザーの悩みを解決したり有益な情報やサービスを提供したりなど、売るための記事や、あるものに特化している専門的な内容を書くことが多いです。

     

    またコラムやインタビュー記事は、ユーザーの共感を得ることでその企業やブランドの信頼度を上げファンを増やす目的のものが多いため、具体性と実現性が高い記事が求められるなど、Webライターは担当するサイトによって書く目的が変わります。

     

    また、PCだけでなくスマホからでも読みやすい文章を書いていくことも大切です。文字の段落や装飾など読み飽きられないような工夫も必要になります。

     

    未経験でWebライターになる方法    

    次に未経験でWebライターになるための2つの方法と、それぞれの年収についてご紹介します。

     

    ①企業に就職する

    企業に就職する方法は安定もしていて、Webライターに必要なスキルを学びながら実務経験を積むことができるメリットは大きいでしょう。しかし、ライティングのみというわけにはいかず、リサーチや校正・校閲などの編集、外部ライターとのやりとりなどWebディレクションに関わる業務にも携わることが多いです。

     

    企業としても将来Webディレクターなどの責任あるポジションへのキャリアアップも視野に入れているため、企業に属するWebライターは、勤務年数が長くなるほどライティング以外のさまざまな仕事に携わることが増えていくでしょう。

     

    年収

    雑誌ライターも含みますが、Webライターの年収は約460万前後と言われています。日本平均年収と比べても高く、アルバイトの場合でも時給約1,000円〜高い人で2,000円前後が相場となるでしょう。

     

    聞いてみた!実際にWebライターを採用していた人からの声

    実際に企業所属のライター採用を担当していたWebディレクターに話を聞きました。

     

     

    Q:未経験でも企業所属のWebライターになれますか? A:なれる可能性は高いです。ライターを抱えている会社は、内製以外にも、外注だったりリモート勤務の人だったりがいるので、対面で細かく研修しなくていいようにきっちりとしたマニュアルを用意するなど体制が整っていることが多いです。そのため未経験者への研修もしやすい環境が整っており、敷居は低めといるといえるでしょう。

    ただし経験者の方が採用に有利なことには変わりないため、未経験の場合はブログだったり創作物だったりと、何かしらアウトプットを持っておくといいでしょう。

     

    Q:未経験で転職する場合どのような人材が採用されやすいですか? A:未経験の場合は、ライティング経験はなくても、その分野の専門知識(ジャンルへの関心)を持っているなど、入社後の伸びしろがあるかというところが一つポイントになります。基本的に未経験者はポテンシャル採用になるので、意欲がある人や素直な人は企業側の印象も良いといえるでしょう。

     

    Q:面接においてスキル以外のチェックするポイントはありますか? A:経験者・未経験者どちらにもいえることですがポイントは3つあります。

    ①カルチャーマッチ
    企業理念や社風などがマッチしているか

    ②ジャンルへの関心
    Webサイトのジャンルに関心がないと良い記事はかけないため

    ③受け答えの仕方
    適切な言葉づかいはもちろんですが、こちらの言っていることが理解できているか、それに対して理論立てて説明できるかも重要です。特にWebライターは、意図する内容・目的をくみ取り言葉(文字)で表現する仕事なので、受け答えは特に重視して見ています。

     

    ②フリーランスになる    

    クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトの普及により、フリーランスのWebライターは比較的多くみられるようになりました。専門的なものから未経験でもチャレンジしやすいブログ形式のものなど、クラウドソーシングの案件は自分のスキルに合ったものを選ぶことができるので、初めてでも敷居は低いです。

     

    クラウドソーシングでの業務フローは一般的には以下の流れになります。

     

    ①案件を探して応募する(※案件によってはテストライティグがある)

    ②レギュレーションを確認後、執筆開始

    ③再度見直しをして納品する

    ④クライアント側のチェックが入り修正があれば対応する

    ⑤校了後、決められた日に報酬が振り込まれる

     

    特にWeb系の仕事は、周囲との繋がりがあれば契約ライターとして、継続的に仕事をもらうチャンスは増えます。しかし未経験の場合は契約ライターとして採用される可能性は低いので、可能であれば、企業でさまざまな業務に携わりスキルを磨いた後にフリーランスになるほうが、仕事の幅も広がるのでおすすめです。

     

    年収

    フリーランスの年収はさまざまです。クラウドソーシングは記事単価もありますが、1文字0.5円〜1円で金額を提示しているところが圧倒的に多いです。執筆スピードが早ければ、得意でない人と比べると同じ単価でも圧倒的な差がでるでしょう。

     

    フリーランスの場合でもスキルが高いWebライターであれば年収500万円、さらにそれ以上稼ぐ人もいます。自由に働きながら自分の頑張り次第で収入も大きく変えられるのはフリーランスで働くメリットと言えるでしょう。

     

    Webライターに必要なスキル        

    Webライターに求められるスキルをご紹介します。以下のスキルを極めることで仕事の幅も広がり、キャリアアップや収入アップなどの可能性も高くなるでしょう。

     

    SEO

    ユーザーの悩みや知りたい情報を検索で見つけてもらうために重要なのがSEO対策です。

    キーワードの選定や見出しタグ。文字のボリュームや被リンクなどの内部と外部施策を行いながら、良質な記事を執筆することが大切です。

     

    それらのSEO対策がしっかりできているWebサイトは、検索エンジンで上位に表示されやすいため、Webライターを目指す人は最低限のSEOの知識は身につけておきましょう。

     

    リサーチ力    

    記事を執筆する工程の中で、時間を最も費やすのがリサーチです。記事によっては情報を調べて執筆をしなければならないため、正しい情報を見極めるリサーチ力が重要になります。リサーチをしっかりと行っている記事の質は高く、信頼度も上がります。

     

    効率良くリサーチできるよう競合記事はこまめにチェックしたり、提供元がしっかりしている情報サイトは常に把握しておくようにしたりの他にもキーワードツールを使用するなど、リサーチ力を高めてクオリティの高い記事を執筆できるようにしましょう。

     

    構成力

    記事の骨組みを作る構成作成がきちんとされていないと、記事の質にまで影響がでるため特に重要視される部分です。しっかりとした構成作成から執筆まで一貫してできることで記事の質やスピードも上がるため、両方できると重宝されるでしょう。

     

    構成作成のポイントは、知りたい情報を論理的に伝えられることです。5W1Hで要素を洗い出し、読みやすい流れを組み立てて優先度を固めていき肉付けしていきます。構成がない記事は内容も脱線しがちになるため、スキルアップしたいWebライターを目指すのであれば、ぜひ身につけておくべきスキルです。

     

    文章力

    記事は最後までしっか読まれることが理想です。ユーザーを惹き付けるような記事を書くには文章力を向上させることが必要になります。目的意識を持って検索をしたユーザーが知りたい事柄について、論理的で読みやすい文章を書くことが大切です。

     

    難しい漢字や言い回しをしていないか、同じ語尾が続いたり一文が長すぎたりしていないかなどに注意をし、執筆後は必ず読んでチェックするようにしましょう。他の競合サイトを見たりWebライテングの書籍を読むなどで文章力は鍛えることができるので、日々キャッチアップを繰り返すことが文章力の向上にも繋がっていきます。

     

    読解力・要約力

    長くても読みやすい文章の特徴は、知りたいことが簡潔にまとまっています。この要約力を高めるために必要なのが、読解力を鍛えることです。読解力を鍛える方法は”理解できるまで読む”ことですが、特に効果的なのが音読になります。一言一句内容を意識して読み込むことが大切です。

     

    要約力を鍛える方法としておすすめなのが、新聞や書物の内容に対して一番伝えたいことを100文字以内にまとめるなど、文字制限をするトレーニングになります。以下の3つのポイントを意識してまとめてみましょう。

     

    ①何について書かれているのか

    ②特に伝えたい重要な部分や見所

    ③自分なりの所感など

     

    この3つのポイントを意識して続けることでコツを掴めてきます。書くなり話すなどして、スキルが身につくまではなるべく要約を習慣化するとよいでしょう。

        

    未経験でもWebライターになることは可能

    未経験でWebライターになることは可能です。基礎的なスキルを身につけておくことは必要ですが、未経験でも採用をしている企業もあります。しかし、未経験でもなりやすい職種だからこそ、Webマーケティングやコマースの知識など、サイトに合わせた知識を得ることで他者と差をつけることも必要になってくるでしょう。

     

    今後Web業界で活躍するためには、ライターとしての専門的な知識だけでなく、IT業界全体のビジネススキルを磨くことも大切になってきています。

     

     

     
    新着イベント
    この記事に関連した記事
    あなたにおススメの記事
    2026年3月卒業予定の方
    2025年3月卒業予定の方