目次 [非表示]

転職で年収をアップさせるためには、どのような業種を選べば良いのでしょうか。また、年収アップを目的とした転職では、企業選びの他にも注目しておきたいポイントがあります。今回は転職で年収アップを目指すには何を行えば良いのかポイントについてご紹介します。
IT業界の年収事情
IT業界は大きく分けると、Web業界、ソフトウェア・ハードウェア業界、情報処理、通信業界があり、職種で平均年収も異なってきますが、経験やスキルなどでも変動します。
平均年収
AIやビッグデータなどさまざまな技術の発達によるIT業界の需要は高く、企業によって変動はしますが平均年収は600万ほどになります。
参考:https://gyokai-search.com/3-jyoho.htm
職種別年収
2020年のIT業界の職種別年収は1位が「システムアナリスト」(1,609万円)。2位が「情報アーキテクト」と「UI/UXデザイナー」(1,000万円)と、1,000万円を超える職種もあります。
参考:https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/income/ranking/01
転職で年収はアップするのか?
転職で自分が望む年収が手にできるかはどうかは、企業選びを行う際にとても大切な条件です。転職において希望の年収を手にするには、自分がどのくらい企業に貢献ができるなどの採用側のメリットが何かを知ることが大切になります。
同業種への転職は年収アップにつながりやすいですが、長く勤めたから良いというわけではなく、培ってきたスキルを次にどう活かしてもらえるのかが重要なのです。また、大手企業に就職すれば給料が上がるというわけでもありません。
規模が小さい会社だからこそ、責任のある仕事をすぐに任せてもらえたり、役職がついて年収が上がったという例もあります。転職は長期的な視点で企業や業務内容を知り、自分のスキルを活かせ会社に貢献することが年収アップへの近道になるでしょう。

転職で年収アップを目指すにはまず企業研究する
年収アップを目指すためにはスキルアップはもちろん大切ですが、それだけではありません。基本的には前職水準になりますが、転職先の会社が利益をだしているか、福利厚生が充実しているかでも変わってきます。
企業の現状と動向(経常利益)
転職先を見極めるためにも、企業情報の調査は必要不可欠です。また新型コロナウイルスによりテレワークなどの働き方も変わってきました。転職後安心して働ける企業であるかどうかを知るためにもホームページやプレスリリースなどから現状をチェックしておきましょう。
企業の利益を知ることは年収アップにも繋がるため、経常利益率をチェックしておくことも大切です。通常の業務の中で得た利益率を示す、経常利益率が高いと収益をだしている企業ということになります。将来性の高い企業選びをするための判断基準を知るためにも、有価証券報告書などを確認しておきましょう。
福利厚生
福利厚生は給料以外の報酬です。健康保険や雇用保険に厚生年金保険、などの法定福利厚生と、育児休暇や住宅手当など企業それぞれに設けている法定外福利厚生があります。この福利厚生が充実していると、給料の額面が転職前とかわらなくても、支出が抑えられて手元に残るお金が前より多くなることもあるので、制度が充実している企業を選ぶと良いでしょう。
賞与
賞与がある場合、企業によって算出の仕方に違いがあります。例えば、賞与=個人評価によって算出される個人賞与+業績評価によって社員一律にでる決算賞与の場合は、個人賞与は半期ごとの評価によって月給×倍率が決定し、決算賞与は営業利益が一定基準を満たせば社員に一定額の範囲内など、各企業での賞与を仕組みついては知っておくと良いでしょう。
年収をアップするポイント
年収をアップするポイントは、面接でいかに自分をアピールできることです。企業にいかに自分が必要な人材であるかを職務経歴書や面接等で伝えなければなりません。年収アップを狙うのであれば、具体的な実績を提示し、企業側に認めてもらう必要があります。
職務経歴書の書き方
職務経歴書はスキルや経験の棚卸しをする必要があります。職務経歴書の作成には、自己分析をしっかりと行うことが大切です。自分の強みや得意なことを言語化することで、仕事に活かせられる傾向が見えてきます。
企業側は職務経歴書を見て、即戦力として必要な人材であるか、入社後のキャリアプランが明確で、仕事に対して意欲的化などを見極めます。自分がその企業のニーズに合っている人材であるか、企業側の立場になって今まで取り組んできたことや、実績などをまとめられると説得力が生まれ、アピールもしやすくなりでしょう。
面接・面談でのアピール
現在より年収アップを狙うのであれば、希望する企業の年収の幅を事前にリサーチしておきましょう。企業によっては、面接や面談等で希望する年収について質問をされる場合もあります。希望している年収とあまりにも違いがあると採用しづらいと思われがちです。
そのため面接で聞かれたときは、企業の規定に従うのが好印象とされています。もし交渉をする場合は、実績やスキルを具体的に提示して、会社にとって必要な人材であるということをアピールする必要があります。
エージェントに依頼
年収アップさせるという観点では、企業分析がとても重要になります。年収はビジネスモデル、利益率、労働分配率という要素に依存している部分が大きいため、今の会社と比較してみましょう。利益が出にくいビジネスモデルではないか、また利益率・労働分配率が低くないかという点も加味しながら、企業を分析することが大事なポイントになります。
企業分析をさらに深掘りしたい、自分にあった企業を知りたいという方におすすめなのがエージェントへの登録です。自分のスキルが活かせる選択肢をさまざまな視点から提案もあり、履歴書の書き方や面接・面談対策もサポートしてくれるでしょう。第三者の意見から新しい気づきや発見もできるので、悩んでいる方にはおすすめです。







