目次 [非表示]
就活ルール
経団連は、2021年卒の新卒採用から就活ルールを廃止する方向性を示しました。
これまで就活ルールの変更は何度かあったものの、ルール自体が廃止されるのは初めてのことなので、このことが学生にどのような影響をもたらすのか、心配になっている人も多いでしょう。
そもそも就活ルールとはどういうものなのか、就活を始める前にきちんと理解しておく必要があります。
就活ルールとは
就活ルールとは、企業の採用活動に関して、経団連の会員企業が守るべきルールのことです。
現在のルールでは、入社前年の3月に会社説明会が解禁され、6月に面接解禁、10月に内定が解禁されるのが流れとなっています。
ただし、就活ルールに罰則などはないので、一部の企業は独自のスケジュールで採用を実施しています。
廃止になった背景
なぜこの就活ルールが廃止されることになったのかというと、就活ルールを守っている企業が少ないことや、就活ルールを廃止することで困る意見がない等の背景があります。
就活ルールは、これまでに度々変更が行われてきましたが、その度に企業や学生から不満の声が出ていたため、そのようなことも廃止の要因になったとされています。
また、就活ルールはすでに形骸化しており、面接解禁と同時に内定を出す企業も多いため、今回の廃止は当然の流れといった見方もあります。
就活ルール廃止によるメリット
これまでは、就活ルールに基づいて学生が就活のスケジュール調整を行っていましたが、今後この就活ルールが廃止されることにより、学生にはメリットとデメリットの両面が出てくると考えられています。
内定をもらえるチャンスが増える
まず、就活ルールを廃止することで、学生には内定がもらえるチャンスが増えるメリットがあります。
企業が通年採用に切り替えれば、学生が参加できる企業数が増加します。
各企業の採用活動のピークがずれれば、選考に参加できる企業数が増えるため、内定をもらえるチャンスが増えるとともに、自分の可能性も広がるでしょう。
ミスマッチを避けやすい
就活ルールが廃止されれば、就活の長期化が推測されます。
就活が長期化すれば様々な企業を知ることができるため、ミスマッチを防ぐ効果があるとともに、自分にとって最適な企業に就職できる可能性が増します。
就活の長期化は、就職留年を解消させる効果もあります。
就職留年の主な原因は準備不足ですが、就活が長期化すれば準備不足を改善する時間的余裕が生まれるため、就職留年のリスク低下につながります。
自由な時間が増える
現在の就活ルールが廃止されれば、早い時期に内定をもらうことができるため、自由な時間が増すメリットもあります。
大学2年生や3年生のうちに内定をもらうことができれば、就活に時間をかける必要がなくなるため、残った時間は留学や資格取得などの時間にあてることができます。
入社までにスキルを磨いておけば、入社後は順調にキャリアを積み重ねていくことができるでしょう。
「早く内定をもらおう」と高い目標を設定しておけば、ダラダラした大学生活を送る必要がなくなり、早い時期から就活に向けて有意義な活動ができるようになります。
意識の高い学生生活を送ることができれば、人脈も広がり、人間として大きく成長することができるでしょう。
長期留学に行きやすくなる
長期留学を考えている学生にとっても、就活ルールの廃止はメリットが大きいと言えます。
留学をする時期は人それぞれバラバラですが、帰国後は就活の遅れを取り戻す必要があるため、短期集中を余儀無くされます。
帰国後すでに採用活動を終えている企業も多いので、必ずしも自分の希望する企業に就職できるわけではありません。
その点、就活ルールの廃止によって企業が通年採用を取り入れるようになれば、選択肢の幅が広がり、自分の志望する企業への就職が可能になります。
自分のスケジュールや目標に合わせて就活しやすくなるのが、就活ルール廃止の最大のメリットだと言えるでしょう。
企業にとっても、就活ルールの廃止によって、自由な時期に採用できるメリットが生まれます。
中小企業にしてみれば、大企業と採用時期をずらすことができるため、優秀な人材を確保しやすくなるでしょう。
就活ルール廃止によるデメリット
就活ルールの廃止は学生にとって様々なメリットがある一方で、いくつかデメリットもあります。
将来を狭めてしまう可能性も
最大のデメリットは、就活の早期化です。これまでは早くても大学3年生で内定をもらっていましたが、就活ルールが廃止されれば1年生の段階で内定をもらう可能性が出てきます。
早い段階に内定をもらえば、自由な時間が増えるメリットがある一方で、自分の将来を狭めてしまう可能性もあるので注意しなければなりません。
良かれと思ってしたことがデメリットになる可能性もあるので、慎重な判断が必要になります。
学業に支障をきたす可能性も
これまでは就活ルールの存在によって、就活を開始する目安がありましたが、それがなくなってしまえば学業に支障をきたす可能性があります。
就活と学業の両立が難しくなり、学業が疎かになってしまう可能性もあるため注意が必要です。
就活に重点を置いてしまうと、授業に出られなくなる回数が増え、単位を修得するのも難しくなります。
学業と就活の切り替えがうまくできずに、両方とも疎かになってしまう可能性もあるので、自己管理を徹底しなければなりません。
自由な時間の減少
就活が早期化すれば、大学生ならではの自由に使える時間が減ってしまうデメリットもあります。
早い段階から自分のキャリアについて考えなければならないため、サークルやアルバイトなど様々なことに挑戦できる機会を失ってしまう可能性もあるでしょう。
現在の就活ルールであれば、大学3年生の春までは自由に使える時間がありますが、就活が早期化されれば、その時間も自ずと減ってしまいます。
早めに内定を得ることができれば、残りの大学生活を自由に過ごすことができますが、必ずしも早い段階で内定がもらえるわけではありません。
就活が長期化してしまえば、自由な時間もどんどん減ってしまうでしょう。
採用コストの増大
意識の高い学生にしてみれば、就活の早期化はメリットが大きいと言えますが、まだ自分の目標が定まっていない普通の学生にしてみれば、かなりの負担と労力を強いられることになります。
大学の入学と同時に就活が始まる可能性もあるため、人によっては新しい環境に柔軟に対応できないこともあるでしょう。
まだ大学生活に慣れないうちから様々な負担を強いられることになるため、精神的にも体力的にも疲弊することが予想されます。
就活ルールの廃止は、企業にとっても採用コストが増大するデメリットがあります。
これまでの就活ルールであれば、短期間にまとめて採用活動を行うことができましたが、通年採用となれば採用コストだけでなく人事の負担も増えるため、特に中小企業にとってはデメリットが大きいと言えます。
最後に
ただ、就活ルールが廃止されたとしても、根本的には何も変わらない可能性があります。
通年採用ができるだけのノウハウと体力を持っている企業の数は限られているため、現在と同じように大学3年生から就活が始まるスケジュールは大きく変わらないことが考えられます。
劇的に変化する可能性は低いとはいえ、これまでと違ったケースが増えてくる可能性はあるので、学生は各企業の状況を見ながら柔軟に対応する必要があるでしょう。
就活ルールが廃止された後は、就活を早期化するべきか、それとも今まで通りのスケジュールで就活を行うべきか、学生一人一人が慎重に判断しなければなりません。
学業の両立など現実的なことも考えて、自分にとって無理のないペースで就活を進めていきましょう。