就活/準備 2023.03.01
就活解禁のルールや準備すべきことをご紹介

目次 [非表示]

    就活生は面接や書類選考、企業選びだけでなく、就活解禁に関する情報も集めておく必要があります。スムーズに就活を進めるためにも、就活解禁のルールやスケジュールなどをしっかり把握しておきましょう。この記事では、就活解禁に関する基本的な情報から、準備すべきこと、気をつけるべきことなども含めてご紹介します。

    就活の解禁とは

    就活の解禁というのは、 企業側が説明会や選考会などを開始し、学生もそれらに合わせて就活を始める時期のことです。

    就活の解禁日は経団連が具体的に定めています。経団連に所属している全ての企業は解禁日に合わせて説明会や選考会などを開始しなければなりません。

    外資系企業やベンチャー企業は経団連に所属していないため、どのタイミングでも説明会や選考会を始められます。 具体的な解禁日は、3年生を対象に3月頃から企業が説明会を開始します。
     
    そして、4年生の6月に選考が開始されるので、学生は3~6月の間に志望する企業を絞って就活を始める必要があります。また、 この就活に関するルールは2021年以降に卒業する学生には適用されません。

    経団連は2018年に就活に関するルールの廃止を発表したため、どの企業も説明会・選考会などを自由なタイミングで始められるようになります。ただし、ルールが廃止されたとしても、全ての企業がバラバラのスケジュールで説明会や選考を始めるわけではありません。
     
    ルールが廃止された状況に対応でき、新たな選考システムを構築できた企業がこれまでとは異なるスケジュールで動き出します。そのため、就活生はこれまでのスケジュールの流れや活動の仕方なども把握しておくことが大切です。

     

    就活解禁前後のスケジュール

    少しでも早い段階で就活をスタートさせることで、就活生はよりじっくり時間をかけて企業を知ることができます。そのためにも、就活が解禁される前後のスケジュールを把握しておくことが重要です。

    まず、 就活が解禁される前に、インターンシップやOB訪問、学生同士で行う交流会などが開催されます。インターンシップでは企業HPではわからない、より深い情報(働き方や雰囲気、実際に働く社員)を知ることが可能です。

    OB訪問は就活解禁後でも行えますが、早い段階で先輩の話を聞いておくことで、企業選びや企業研究の参考にもなります。

    交流会は他の就活生がどのような活動を行っているのかを把握できるため、今後の就活方法を見直せる機会です。これら以外にも、自己分析や業界・職種・企業研究なども行います。

    就活解禁前にこれらを行っておくことで志望企業を絞りやすくなり、就活のスタートダッシュを早めることも可能です。そして、3月以降は説明会やエントリー、面接などの選考が始まります。企業HPや就職サイト・エージェントでは新卒の応募ページがオープンされるので、志望企業は積極的にエントリーしていきましょう。
     
    企業説明会は主に3~5月の期間中にさまざまな企業で行われます。期間中は毎週のように行われますが、1回の説明会の参加者数には限りがあるので注意が必要です。 人気の高い企業は情報解禁後すぐにお申し込みをしましょう。

    就活のルールが廃止されるとどうなる?

    就活解禁のルールが廃止されることにより、 企業側の採用活動に関するスケジュールを自由に設定できます。

    企業によっては、より多くの優秀な人材を集めるため、これまでのスケジュールよりも早い時期に選考を開始する可能性があります。そのため、興味のある業界や職種のある就活生は、早い段階でさまざまな企業の求人情報を確認しておきましょう。

    また、インターンシップを利用した採用活動が増加する可能性もあります。インターンシップは一定期間、学生が企業の仕事を体験できたり、選考が始まる前にアルバイトとして働けたり、事前に志望企業の雰囲気や社風なども体感できる制度です。
     
    これまでの就活ルールでは、インターンシップと採用活動は結びつけてはならないという決まりがありました。しかし、廃止されることにより、インターンシップを選考の一部として利用する企業が増加する可能性があります。

    インターンシップは通常の選考が始まるより早い時期(6月~翌年の2月)に開始されるケースが多いです。そのため、志望企業がある場合は、3年生の4~5月にインターンシップが開催されるかどうかを確認しておきましょう。インターンシップは参加可能人数が決まっており、大手企業であればすぐに枠が埋まってしまう恐れもあるので注意しなければなりません。
     
    他にも、 就活ルールの廃止によって、就活がより長引く可能性もあります。

    これまでのルールであれば、3月頃からスタートし、10月には内定が出るスケジュールでした。しかし、採用スケジュールがバラバラになると、内定が出るタイミングも変わります。企業によっては、10月以降まで採用活動を続けるケースも出てきます。

    学生にとってはスケジュールの縛りがなくなるので、じっくりと自分のやりたい仕事や興味のある企業を探すことも可能です。

     

    就活解禁前に準備すべきこと

    企業の選考では、 自身の能力や貢献できることなどをアピール します。

    アピールは具体的な内容を交えて話すことで伝わりやすくなるので、これまでの自身の経験を掘り起こすことが大切です。もし、アピールできるような経験をあまりしていない場合は、就活解禁前にサークルやバイト、ボランティアなどにチャレンジしてみましょう。

    特に、何かしらの成果を出した、難しい問題・課題を解決したなどの経験はアピールしやすいです。このような 経験を積むにはある程度の期間が必要なので、就活が解禁される3か月前には動き出しましょう。
     
    また、解禁前には 自己分析や企業研究などの準備も行っておかなければなりません。就活解禁後は学生生活のほかに、説明会や面接などにも参加します。時間的な余裕が少なくなるので、企業選びをスムーズに行えるよう自己分析・企業研究は解禁前にじっくり行っておくことが重要です。

    他にも、マナー講座や就職ガイダンスなどにも出席する必要があります。マナーは面接時に採用担当者からチェックされるポイントなので、早いうちから勉強して慣れておきましょう。
     
    就職ガイダンスは学内で行われることが多く、インターネット上に無い情報を得られるチャンスです。さらに、就活生のモチベーションアップも目的としているので、就活解禁前に自身のやる気を起こさせるためにも参加しておきましょう。

    就活が解禁されたあとに気をつけるべきこと

    就活解禁後は複数の企業の選考を受けます。このとき気をつけなければならないのは、 手当たり次第に大量の企業へエントリーしないことです。

    あまりに多くの企業へエントリーしてしまうと、企業ごとの研究や履歴書の作成などへ大幅に時間を取られてしまいます。忙しくなり第一志望の企業の選考に集中できない恐れがあるほか、必要な情報をうまく選別できないこともあるので注意しましょう。

    解禁前に行った自己分析や業界・職種研究をもとにエントリーする企業をある程度絞って、集中して取り組むことが大切です。

    また、いくつかの企業で選考を受けていると、 面接に慣れてきて解禁直後にあった緊張感がなくなってしまうケースがあります。

    面接に慣れることは大切ですが、その都度反省点・改善点を考えて次はどうすべきかを検討しましょう。特に、第一志望の企業の面接が控えている場合は、面接マナーや話し方、アピール内容などに問題がないかチェックする必要があります。

    内定をもらえるまでは緊張感を持って、怠けないように気をつけなければなりません。

     

    新着イベント
    この記事に関連した記事
    あなたにおススメの記事
    2026年3月卒業予定の方
    2025年3月卒業予定の方