転職/準備 2020.10.27
ビジネススキルとは?本当に学ぶべき種類と取得方法

目次 [非表示]

    幅広く使われている「ビジネススキル」ですが、どのようなものを指すのでしょうか。現在の自分に必要なビジネススキルがどのようなものかも気になります。今回はビジネススキルの種類や学んだ方が良いビジネススキルについてご紹介します。

     

    ビジネススキルとはどんなもの?

    ビジネススキルとは、仕事をするために必要な能力のことを指します。ビジネスマナーからコミュニケーションスキルなどさまざまなビジネススキルがあり、仕事内容や立場によって求められるスキルは異なります。


     

     

    ロバート・カッツの理論で3つに分類されている

    アメリカの経営学者ロバート・カッツの理論では、職位が変わるに従い必要になるスキルは変化するものと提唱しています。そのカッツ理論で求められるスキルは以下の3つです。

     

    テクニカルスキル

    テクニカルスキルとは業務に必要なスキルのことを指し”業務遂行能力”とも呼ばれています。主に現場で働く人に求めれているスキルになり、例えばエンジニアであればプログラミングなど、テクニカルスキルは働く業界や職種によっても内容は変わってきます。

     

    【主なテクニカルスキル】

    ・商品知識

    ・分析力

    ・プログラミング

    ・情報収集能力

    ・マネジメントなど

     

    ヒューマンスキル

    ヒューマンスキルは全ての”対人関係能力”のことを指します。円滑な対人関係を築きながら業務を遂行するための能力は、現場で働く人はもちろんですが、特にマネジメントを担当する管理職には必須のスキルです。

     

    【主なヒューマンスキル】

    ・コミュニケーション力

    ・ヒアリング力

    ・交渉力

    ・プレゼンテーション力

    ・コーチングなど


     

    コンセプチュアルスキル

    捉えられるスキルを指し”概念化能力”と呼ばれています。組織をまとめ、業務の生産性を向上させるにはコンセプチュアルスキルがとても重要とされており、特にマネージャー層には必須で求められるスキルです。

     

    【主なコンセプチュアルスキル】

    ・論理的思考

    ・問題解決

    ・水平思考

    ・批判的思考など


     

    こんなご時世だからこそ学んだほうがいいビジネススキルの種類

    ビジネススキルは年代や役職によってよって変わってきます。次に新入社員・若手社員・中堅社員・管理職にそれぞれ必要なビジネススキルについてご紹介します。

     


     

    ビジネスマナー・コミュニケーションスキル

    新入社員がまず身につけておきたいスキルは、ビジネスマナーとコミュニケーションスキルでしょう。社会人にとって円滑に仕事を進めるためには必要になるスキルです。新入社員が意識するビジネスマナーで代表的なものは、挨拶・身だしなみ・言葉づかいなど。いわゆる”あたりまえ”のことですが、わかっているけどできない人も多いです。基本的なビジネスマナーを習得すれば、自然とコミュニケーションスキルも身につけやすくなります。

    新入社員に求めるコミュニケーションスキルは、相手の話をしっかり聞いて理解することです。自分で判断せず周りの人や上司に「報告・連絡・相談」で情報共有ができることを習慣づけていきましょう。

     

    プレゼンテーションスキル

    若手社員があらゆるビジネスシーンで活かせるスキルとして身につけておきたいのが、プレゼンテーションスキルです。プレゼンテーションスキルは、中堅社員や管理職にも必要なスキルですが、若手社員時代から訓練しておくことで今後の仕事の幅も広がるでしょう。

     

    プレゼンテーションスキルは、クライアントへの提案・交渉以外にも、会議での発言や上司への報告などさまざまなシーンに活かせます。実践から学んでいくことも多いですが、普段からも自分の発言を振り返り、話す口調や声のトーンを意識する他にも、コミュニケーションを大切にし相手を理解するなどを意識してスキルを高めていきましょう。

     

    企画提案力・マネジメントスキル

    中堅社員ともなると中核的な存在としてリーダーシップを求められます。チーム全体を管理しながら若手社員の教育やマネジメントを行うなど、多角的な視野のもとで管理を行うことも必要になってくるでしょう。上司のサポートをしながらさらなるスキルの向上や、技術の習得などこれまで以上の活躍を求められます。

     

    そのためには企画提案力やマネジメントスキルを鍛える必要があります。広い視点で状況を見極め全体を動かすためにも、さまざまな事柄に疑問を持ち常に論理的に考えるようにして道筋を立てて結論を出せるようにしましょう。

     

    コーチング・チームマネジメントスキル

    管理職に求められることは組織を運営するためのマネジメントです。部下の行動力や可能性などを引き出しながら目標を管理し、業務の向上を目指します。コーチングは、相手の適性を見極め、能力・やる気を引出させるためのスキルで、信頼関係がとても重要です。

     

    相手の話に耳を傾け、決してみずから誘導することはせず、自主的に気づかせる環境を作ってあげることが大切になります。また個々人のマネジメントだけではなく、チームメンバーを育成していかなければ生産性は低くなり目標達成ができません。

     

    チームのモチベーションが下がらないよう業務フローの改善やタスク管理など、管理職はそれらの状況をみながらマネジメントをしていく必要があります。

     

    これからの時代ITビジネススキルは新入社員から必要になる!

    今後さまざまな業界においてITビジネススキルは年代や役職を問わず、新入社員から必要とされる時代です。ビズデジでは6科目のカリキュラムを短期間で効率よく学習しながら、現場で活かせるITビジネススキルを身につけることができます。

     

    新卒〜管理職それぞれのスキルに合わせた学習カリキュラムは、アウトプットを繰り返すことで即戦力になる人材を育てます。今後のキャリアアップにも大きく役立ち、幅広いスキルを身につけたい人にもおすすめです。


     

     

     

     

    ビズデジの社員に聞いた!ITビジネススキルが必要な理由

    なぜこれからの時代ITビジネススキルが必要なのか?

    DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉がある通り、業界を問わず、デジタル化は大きなトレンドになっております。その際に必要なのが、ビジネスを理解し、収益につなげる力と、ITを理解し、使いこなす力です。

    仕事というレベルでお話するなら、生産管理や勤怠、文書作成一つとっても切り離せない存在です。

    今後はビジネスを推進するうえで、ITビジネススキルは「前提条件」となる時代となりつつあるのでは、と考えています。

     

    ITビジネススキルは具体的にどういう内容を指すのか?

    多くの方がITビジネススキルと聞くとプログラミングをイメージされるかと思います。しかし、現在は様々な業種、職種にIT化/デジタル化が進んでいることもあり、まず、ビジネスの内容を理解し、その数字を読み解ける力が土台となります。日本におけるIT国家戦略を技術面、人材面から支えるために設立された、独立行政法人情報処理推進機構の調査でも、ビジネス企画力、といった表現で、ビジネスの収益につなげる力は強調されています。また、事業推進する力としては、デザインやマーケティング、コマースなどの知識があげられます。

     

    カリキュラムではどんなことが学べるのか?

     

    カリキュラムでは、ビジネス商流の理解と事業計画を中心として、システム開発はもちろん、コマースやマーケティング、デザイン、に至るまでを網羅しています。これらの幅広いスキルをとにかく実践して身につけます。

    講義以外でも、チャットサポートで実務に関しての相談や転職や基本的なPC操作など、受講者のレベルにあわせ必要なことを相談/レクチャーをうけることができます。


     

    ビズデジの学習カリキュラムの魅力

    カリキュラムでは、ビジネス商流の理解と事業計画を中心として、システム開発はもちろん、コマースやマーケティング、デザイン、に至るまでを網羅しています。これらの幅広いスキルをとにかく実践して身につけます。

    講義以外でも、チャットサポートで実務に関しての相談や転職や基本的なPC操作など、受講者のレベルにあわせ必要なことを相談/レクチャーをうけることができます。


     

    学習カリキュラムでITビジネススキルを学んだ人たちの声

    実際にビズデジの学習カリキュラムを受講した方に話を聞きました。

     

    あなたが学習カリキュラムを受講しようとおもったきっかけはなんですか?

    現職でスキルアップシたいと思ったからです。わたしはまだ社会人になったばかりなので、基礎的なビジネススキルを固めるとともに、これからの仕事の幅を広げていきたいと考えていました。

     

    学習カリキュラムを受講してどんなことを学べましたか?

    どのカリキュラムに共通して言えることはアウトプットのスピードが重要、ということです。もちろん各テーマの専門知識が学べたことも大きいですが、それを用いたアウトプットベースで進行されることで、自然と実務でもなにか学んだら試してみようと思えるようになってきました。

     

    受講して一番良かったカリキュラムはなんですか?

    一番は、ビジネス商流です。まだ視野が狭かったため目の前の仕事でいっぱいいっぱいになることが多かったのですが、ビジネス商流で自分の携わっているビジネスの全体像を捉えることができ、どう動くべきか考える習慣がつきました。

     

    学習カリキュラムで一番大変だったこと・難しかったことはなんですか?

    毎回の講義に関する自習が最初はかなりハードに感じました。いかに自分が普段勉強していないかを痛感しました。カリキュラムとして特に難しかったのは、システム開発の講義です。最初は、専門知識が難しいし自分の業務にはあまり関係ない、と思い込んでおり、手が進まなかったです。ただ、講義を受けてみると自身の業務においても大きく関わる事がわかりましたし、要件定義を練習することで企画力の面も鍛えられたと感じています。

     

    学習カリキュラムをこれから受ける人にアドバイスをお願いします!

    誤解を恐れずに言うと「教えてもらいたい」という姿勢の方には向かないかもしれません。主体的に学ぶことが求められるためです。ただ、主体性を保つことですべて受講したあとも自分で情報をキャッチアップする習慣がついたのだと思います。とにかく「学びたい」「転職したい」と意思のある方におすすめです。

     

     

    新着イベント
    この記事に関連した記事
    あなたにおススメの記事
    2026年3月卒業予定の方
    2025年3月卒業予定の方