就活/マナー 2023.03.20
【就活中に私服指定された場合に避けるべき格好】信頼を得やすい格好とは?

目次 [非表示]

    就活で私服指定されるとき

    就職活動中の学生の中には、企業から私服で来るように指定されて、どのような格好をしたら良いのか迷っている人もいるでしょう。

    一般的に就職活動はスーツで行うという認識が強いです。

    実際に、特別な指定がない限りスーツで問題ありません。

     

    しかし、企業から私服で来るようにいわれた場合は、スーツを避ける必要があります。

    なぜなら企業がわざわざ学生に私服を指定することには理由があるからです。

    私服で会社の説明会などを行う理由を知ることで、どのような格好をすれば良いのかもわかってくるでしょう。

     

    私服指定する理由

    企業が就職活動中の学生に私服を指定する最も大きな理由の1つは、その学生の普段の雰囲気を確かめたいからです。

    学生の場合、普段着慣れていないスーツを着ると、肩に力が入り過ぎたり、かしこまり過ぎた態度になってしまったりします。

    ただでさえ就職活動中の学生は緊張しています。

    必要以上に緊張して、その学生の良さがわかりづらくなってしまうことは、企業としても避けたいところです。

    スーツより着慣れた服で参加してもらうことで、肩の力が自然と抜け、その人らしさが伝わりやすくなることを期待しているのです

     

    特に、会社の説明会などは、緊張せずに企業についての理解を深めることに集中して欲しいと考える企業も少なくありません。

    つまり、企業は私服を指定することで、お互いに対する理解を深めやすいようにしようと考えているのです。

     

    この理由は多くの企業の共通点ですが、ファッションに関連する企業の場合は、さらに別の意図も含まれていることがあります。

    必ずしもファッションに関連する企業だからといって、普段の雰囲気の確認以上の意図を持っているとは限りません。

     

    ファッションに関連する企業が、私服を指定した場合、普段着からファッションのセンスを見抜こうとしていることがあります

    例えば、ファッション業界では、販売職の人が自社のブランドの服を着こなして店頭に立つこともあります。

    その際、ファッションのセンスは不可欠です。

     

    ファッションのセンスは書類の審査やスーツでの面接ではわかりづらいものです。

    ファッションに関わる資格もありますが、自分の目でそれぞれの学生のファッションセンスを見極めたいと考えるのは、企業側として当然といえるでしょう。

     

     

    私服指定された際の相応しい格好

    では、企業が私服を指定する理由を踏まえた上で、相応しい格好とはどのようなものかというと、一概にいうことができません。

    私服には、スーツのようなルールが存在しないためです。

     

    一般的に、スーツと普段着の中間ぐらいの服装が良いとされていますが、これだけで具体的にどのような服装が良いのか把握することは難しいでしょう。

    就職活動において、アピールすることも大切ですが、あからさまな失敗も避けなくてはなりません。

     

    自分の持っている私服が、企業の説明会などに相応しいかどうか判断するために、具体的に着て行ってはいけない服装を説明します

    さまざまな服があるため、着てはいけない服を説明した方がわかりやすいでしょう。

     

    清潔感

    まず企業に私服を指定された場合は、大前提として、就職活動中の学生として相応しい格好である必要があります。

    色や柄以前に、清潔であることが基本中の基本です。

     

    どのように高価な服であっても、コーディネートに優れていても、汚れていては意味がありません。

    きちんと洗濯し、アイロンをかけましょう。私服と指定されているからといって、適当にその辺に放置してあったシワの寄った普段着を着て、説明会に行ってはいけません。

     

    説明会で合否を判断する意図が企業側になくても、第一印象が変わる可能性があるからです。

    スーツ同様、身につけたら、全身を鏡でよく確認することが大切です。

     

    場に合っていること

    もう1つ大前提があります。

    企業は仕事をする場ですから、当然、仕事をするのに相応しい服装である必要があるのです。

    ビジネスシーンを思い浮かべて、明らかに場に合っていないと考えられる服装はやめた方が良いでしょう。

     

    会社のオフィスで、休日に家で過ごすようなプライベートな格好をしていれば当然浮きます。

    スーツほどフォーマルである必要はありませんが、適度にフォーマルな印象を与える服装が好まれるのです。

     

    中には、ラフな格好の方がリラックスして仕事に集中できるという学生もいるかもしれません。

    しかし、企業が考えている大前提を覆すような格好はやめましょう

     

    古着はNG

    具体的には、古着や古着をイメージして作られた服は着て行ってはいけません。

    わざと破いてあったり、穴があいていたりする服をファッションとして普段から着用している人もいるでしょう。

     

    その人にとっては、それが普段着かもしれませんが、少なくとも企業が指定する私服の範囲から逸脱しています。

    実際には清潔であっても、不衛生な印象を与える服も避けましょう。

     

    例えば、洋服の形をわざと崩して、シワをたくさん寄せた服もありますが、そういう服装は企業に着ていくのには相応しくありません。

    生地をすり減らす特殊な加工が施された生地はもちろん、シワが寄りやすい生地で作られた服も、避けた方が無難でしょう。

     

    色や柄

    生地だけでなく、色や柄にも気を配ることが必要です。

    あまりにも鮮やか過ぎる色の洋服はやめておいた方が良いでしょう。

    本人にその気がなくても、派手すぎる印象を見る人に与えるためです。

     

    基本的に、真っ赤や真っ青など原色に近い色は避けましょう。

    柄についても、派手な印象を与える動物の皮を模したものはいけません。

     

    色や柄が普通であっても、デザインが奇抜すぎるものも仕事に相応しくないでしょう。

    企業の立場に立って、派手過ぎないかどうか判断することが大切です。

     

    露出し過ぎていない

    私服を選ぶ際、露出し過ぎていないかも確認しましょう。

    例えば、短パンをはいた男性や短すぎるスカートの女性は、オフィスで仕事をするのに相応しい格好をしているとはいえません。

     

    基本的にスーツより明らかに露出が多い私服は、避けた方が無難です。

    どうしても袖のない洋服を着たい場合は、上に何か羽織って行きましょう。

     

    また丈は十分であっても、透けている衣服は相応しくありません。

    透けるほどでなくても、薄すぎて体のラインがしっかりと出てしまうものも避けた方が無難です。

    履物

    私服と指定された場合、履物について迷う人もいるでしょう。

    まずサンダルなどのつま先が露出している履物はいけません。

     

    スニーカーもオフィスで仕事する際に不適切です。

    私服を着て気が緩み、毎日履いているスニーカーを履いて説明会などに行かないようにしましょう。

     

    また、おしゃれとして、帽子をかぶる人もいるかもしれませんが、ビジネスシーンで帽子をかぶっているのは印象が良くありません。

    帽子は持っていかない方が良いでしょう。

    その他、派手な小物などを身につけることも避けることが大切です。

     

    最後に

    いくつも避けた方が良いポイントを紹介したため、個性を出してはダメなのかと誤解する人もいるかもしれません。

    オフィスで仕事をするのに相応しい格好であれば、個性を出しても問題ないでしょう。

     

    しかし、プライベートな場面と違って、流行のものや高価なものを身につけていたからといって、評価が上がるわけではありません。

    むしろ、企業側は適切な服装を選べているかどうかに注視しているでしょう。

     

    同じ職場の人間として見た場合、取引先や同僚に信頼を得やすい格好かどうかという観点が重要なのです。

    少し明るい色を選び、学生らしい若々しさを演出する程度にとどめておいた方が無難かもしれません。

     

     

     

    見た目篇コラム

    #01 【就活中に私服指定された場合に避けるべき格好】信頼を得やすい格好とは?

    #02 就活では第一印象が大事!男女別のおすすめの髪型をご紹介

    #03 第一印象で失敗しない!就活証明写真のコツ

    #04 就活のスーツ選びと着こなしのポイント

    #05 失敗しない就活用のカバンの選び方は?

    #06 マスターしたい!就活メイクのポイント

    新着イベント
    この記事に関連した記事
    あなたにおススメの記事
    2025年3月卒業予定の方
    2024年3月卒業予定の方