LIKE

EC戦略立案から商品のリブランディング、マーケティングやPR支援まで/mode株式会社(モード)【説明会】

コンテンツ詳細
会社情報
募集要項

モード株式会社とは?

「立場が人を創る」という考えのもと、抜擢人事を推進
「立場が人を創る」という考えのもとに抜擢人事を推進しています。また、入社1年目から百戦錬磨の企業経営者に対して自ら提案を考え、1対1で商談ができる環境です。

理想の会社は自分で創る!理想の制度も自分で創る!
「“理想の会社”は、自分の手で創り出す」という想いのもと、職環境を通じて社員の人生を充実させるための制度を多く生み出しています。社員が3ヶ月毎に3連休を取得する制度、条件を満たせば家族との旅費が付与される制度、多様な働き方を推奨する『在宅勤務・時短勤務制度』などを利用することが可能です。中には、十分な成果を残しながら、週休3日、3ヶ月に一度10連休を取得するというペースで活動し、人生を謳歌している社員もいます。


弊社代表の平松は、33歳の時に代表に就任。現在は約130名のメンバーをマネジメントする傍ら、事業拡大へ向けた新サービスの企画立案を行っています。


営業責任者を務める栗田は25歳のときにマネージャーに就任。30歳で40名を管掌するようになり、現在では70名の部下を率いています。

案件実績


水産食品製造を行う企業に対するEC(電子商取引)サイト売上利益向上支援サービス
水産食品の製造および生鮮魚介の卸売を行っている株式会社門永水産は、卸業に対し将来的な不安があったため、オリジナル商品を開発し、ECサイトでの販売を強化したいと考えていらっしゃいました。そこでmodeは、入り口となる商品の選定や検索対策、商品ページ改善など、ECサイトの基本施策を徹底して行う設計すると同時に、SNSでのアンバサダー企画、メディア関係者へのプロモーション施策を提案。その結果、メディアやSNSの反響を受け、年間売上を約2倍にアップさせることに成功しました。


「めがね」がキッカケ。鯖江市とフルタ製菓(大阪市)が包括連携協定
modeでは地方の人口減少、経済の停滞といった課題解決に取り組む地方自治体とそれを支える企業が、それぞれの強みを活かし合えるよう支援しています。福井県鯖江市と言えば、国内のめがねフレーム96%が生産されているというまさに「めがねのまち」です。modeは鯖江市の特徴的なPR活動のため、「めがね」と関連のある提携先を探しました。

そこでmodeが目をつけたのが、大阪府大阪市に本社を構える「フルタ製菓」です。フルタ製菓は「ハイエイトチョコ」という数字の「8」を型どったチョコレートなどで有名な1952年創業のお菓子メーカーの老舗。その鯖江市とフルタ製菓が、「めがねのまち×めがねチョコ」と、互いの注力ポイントが一致するPRコンセプトを提案し、地方創生に関する包括連携協定の締結につながりました。



場所 オンライン開催
※ご予約完了後、企業よりメールにてご案内致します。
内容 説明会1時間半+一次選考1時間
持ち物 筆記用具
服装 自由 ※スーツでなくて構いません。
当日の緊急連絡先 recruit@race.co.jp
※レイスグループ共通