スピード感を持って就活できる
【選考直結座談会】へご招待
当イベントに参加するのは人気デジタルマーケティング企業やベンチャー企業の経営陣/採用責任者など採用決定権を持つ方々です。
普段、選考の最終フェーズで初対面となる経営陣・採用責任者に対して、初期接点の段階で自分自身を売り込みできるイベントとなっています。
イベントでは企業毎の3~4グループに分かれ、それぞれ20分ほど座談会を行っていただきます。企業からの一方的な会社説明を聞く会社説明会と異なり、経営陣・採用責任者と学生がフラットにお話いただくことができるため、自分の得たい情報をしっかりと収集することができます。
人事目線でお話する会社説明の情報だけでなく、経営者・採用責任者視点で会社の展望やマーケットの成長性についてもお話いただけるため、同業界を目指す方にとってためになる情報を持ち帰っていただけること間違いなしです。
また、今回のイベントで良い印象を持っていただけると採用の決定権を持つ経営陣からの推薦で〈特別選考ルート〉にご案内いただけることがあります。例年、この限定ルート経由で即内定となり、入社の意思決定をする方もいらっしゃいます。
自分で企業を調べて選考を受けるよりも、効率よく企業と出会うことができ内定へのチャンスも高いことがこのイベントの最大のポイントです。
人軸で企業を見ている方、今後成長するベンチャー企業で自分の実力を高めたい方、熱いベンチャーマインドを持つ方はこのイベントにピッタリです!
このイベントの特徴
【1】事前選考を通過した方だけが参加できる限定イベント
【2】人気ベンチャー企業の社長・経営陣・採用責任者と直接会って話せる
【3】早期内定の可能性あり!最短1ヶ月など、早期に就活を終える方も
【4】対面選考の対策ができる
【5】就活仲間を作ることができ、情報交換の場になる
過去参加された経営者・責任者の方々
・社員150名の広告系東証プライム上場グループ企業/社長
・サイバーエージェントの若手エースメンバーが集まったスタートアップ企業/社長
・博報堂DYグループデジタルマーケティング企業/人財採用戦略本部・本部長
・設立5年で上場、8期で140億円の売上を達成したデジタルマーケティング企業/代表取締役社長・執行役員
・KDDIグループデジタルマーケティング企業/人財開発本部・部長
etc...
※参加される方は回によって異なりますが、広告、マーケティング、ITベンチャー企業中心にご参加予定です。シークレット開催となるため、参加確定となった方へ個別に企業の情報をお送りします。
当日の進行イメージ
※開催日により変動する場合がございます。
当日、自己紹介や座談会の中で「ぜひ採用したい!」と思っていただけた場合は、後日個別に選考へのご招待が届くケースがございます。ご参加が決まりましたら、参加企業様の情報をお伝えしますので事前に調べて望んでみてくださいね!
こんな方におススメ
・周りと差をつけてレベルの高い就活をしたい
・企業の経営陣と話したい、繋がりを持ちたい
・勢いのある業界の最新情報が知りたい
・入社1年目から色々な事を経験し成長したい
・熱意を持った就活仲間が欲しい、情報交換がしたい
・最終選考官になりうる経営者と対峙できるコミュニケーション力を磨きたい
過去イベントの様子
参加者の声
・採用に直接関わっている方々に自分をアピールすることができたことに加え、ネットでは知り得ない情報を知ることができました。
・対面で直接お話を聞くことができる機会が今はとても少ないので貴重なお時間でした。
・各企業様について深く知ることができただけでなく、個人的な相談もでき、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
・このように少人数で開催していただける機会があまり無かったため、新鮮でした。また、多くの企業さんの話を聞けて、本当に良かったです。
選抜方法について
このページのフォームより、「学生時代に力を入れたことなど、ご自身のアピールポイント」をご記入ください。
ご応募があった方から選考させていただき、満席となった時点で応募を締め切りとさせていただきます。
場所 | シンアド就活事務局オフィス(〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目21−1 渋谷ソラスタ 13F) |
---|---|
内容 | ・自己紹介 ・座談会 ・企業とのマッチング |
持ち物 | ・参加企業への質問(参加確定後に詳細な企業名をお伝えします。) ・熱意 |
服装 | 自由 (あなたらしい服装でお越しください。) |
当日の緊急連絡先 | シンアド就活事務局 synad2024@inglewood.co.jp 03‐6277‐5117 |
備考 | 各回15名前後のみの参加となりますので、お申し込みが殺到した場合は抽選とさせていただきます。 前日までに参加の可否を連絡させていただきます。 |