博報堂プロダクツとは?
「専門職で生きていく。」ひとつの道を突き進むには、覚悟がいる。行き止まりも、急カーブも、この先あるかもしれない。自分が本気で好きなことは何か。ずっと好きでいられる自信はあるか。考えて、考えて、考えて、それでも好きと思えるなら。その想いはきっと、未来の自分を支える力になる。
博報堂プロダクツは、総合職も一般職もない、総合制作事業会社。あるのは「こしらえる」を生業とする、80を超える専門職。文系・理系問わず、すべての人に好きなことを仕事にするチャンスがある。好きなことで輝ける未来がある。専門職で生きていく。この楽しさは、選んだ者だけが知っている。
私たちは日本を代表する総合制作事業会社として、専門性と実施力を備えた12事業と3支社、国内、そして海外の関係会社が連携し、先端テクノロジーとデータベースマーケティングを駆使して、これからの国内外のプロモーションを牽引していきます。
当社の魅力
次世代のプロモーションをリードする「顧客化力」のある会社
人を動かし、商品を売り、顧客にする力。それが、私たちが掲げる「顧客化力」。専門性と実施力を備えた12事業と3支社、国内、そして海外の関係会社の連携によってそれを実現します。
近年、デジタル化への急速なシフトが進み、生活者のライフスタイル、価値観の多様化が進展する一方、プロモーションにおける手法、技術も日々進化を遂げています。その変化に対応するために、私たちは日本を代表するプロモーション会社として、先端テクノロジーとデータベースマーケティングを駆使した、これからの国内外のプロモーションを牽引する「次世代顧客化力」をさらに磨いていきます。
プロを育成する仕組みと文化
プロを目指す強い覚悟と高い志をもって入社してくる人が、自立したキャリアを歩み、高い成果を生み出し続けるための「育成の仕組みと文化」が充実しています。
職種それぞれの育成ガイドライン、28種以上の資格取得支援、成果主義に基づく評価制度、プロを全国から募る住宅支援、社内の異なる領域のプロたちが集い共創するオープンスペースなどを備えています。
こんな人にオススメ!
・大学での学問に自信がある人や学外活動の経験が豊富な人
・インターンシップなどの就業体験がある人や個性をアピールできる人
・チームワークを重視する人
・こだわりや探究心の強い人やとにかく負けず嫌いの人
・冷静に物事を判断できる人
このページに「エントリー」していただいている方には、
シンアド上に掲載されるイベント情報をいち早くお届けします!
毎年大人気の同社登壇のイベント。情報解禁後、応募殺到となることも...!
▼現在以下のイベントを受け付けております!ご興味のある方はぜひご応募ください
11/19 合説LIVE https://syn-ad.com/2024/events/view/1590
備考 |
本ページからプレエントリーしていただいた方には、同社の登壇するイベント等選考のご案内をさせていただきます。是非、エントリーの上お待ちください。 |
顧客接点を「顧客化接点」へ。ヒトを動かし、モノを売る。
博報堂プロダクツのコアコンピタンス「顧客化力」
顧客化力とは、多様な顧客との接点「顧客接点」を、確実に購入に繋げていく「顧客化接点」にする力です。
博報堂プロダクツの各コア事業が追求している専門技術(=こしらえるスキル)と、売り場における生活者心理や流通動向などの知見(=売りのノウハウ)を掛け合わせ、さらにそこにデータベースマーケティングと次世代のテクノロジーを取り入れ、これからの時代のプロモーションを創っていきます。
博報堂プロダクツは広告制作とプロモーションの企画・実施を網羅する事業領域を持つ、博報堂グループの「総合制作事業会社」です。
12事業と3つの支社に在籍しているそれぞれのプロフェッショナルがその専門性を駆使し、連携することであらゆる得意先課題をワンストップで解決していきます。
企業データ
業界 |
総合制作事業会社 |
事業内容 |
・フォトクリエイティブ事業本部
・映像クリエイティブ事業本部
・REDHILL事業本部
・動画ビジネスデザイン室
・企画制作事業本部
・デジタルプロモーション事業本部
・カスタマーリレーション事業本部
・データビジネスデザイン事業本部
・イベント・スペースプロモーション事業本部
・プレミアム事業本部
・リテールプロモーション事業本部
・プロモーションプロデュース事業本部
・関西支社/九州支社/中部支社 等 |
設立年月 |
2005年10月1日 |
資本金 |
1億円[(株)博報堂(100%出資)] |
代表者名 |
岸 直彦 |
社員数 |
1,970名(2022年4月現在) |
平均年齢 |
38歳 |
本社所在地 |
東京都江東区豊洲5-6-15 NBF豊洲ガーデンフロント
|
沿革 |
2005年10月1日
博報堂プロマーク、博報堂フォトクリエイティブ、
博報堂インセンティブプロモーションズの統合合併により設立
2007年4月
関西支社を開設
2008年2月
事業拡大に伴い、本社を東京都江東区豊洲に移転
2008年5月
名古屋営業所を開設
2009年10月
九州支社を開設
2011年4月
事業拡大に伴い、名古屋営業所を名古屋支社に昇格
2014年4月
(株)エクスペリエンスD(関係会社)設立
2014年8月
海外初の関係会社、PRODUCTS(BANGKOK)CO.,LTD 設立
2016年1月
関係会社、(株)博報堂プロダクツデザインスタジオを北海道に設立
2017年1月
(株)セレブリックスと資本提携
2018年11月
日本トータルテレマーケティング(株)と資本提携
2019年9月
(株)Emergeと資本提携
2021年3月
データブリッジ(株)と資本提携
2021年10月
有限責任事業組合 博報堂プロダクツテクノロジーズ東北設立 |
募集職種・仕事内容
雇用形態:正社員 期間の定め:なし
募集職種・仕事内容:
クリエイティブ職・プロデュース職(東京)
【フォトクリエイティブ事業本部】
・フォトグラファー職
・フォトプロデュース職
・レタッチャー職
・ビジュアルプロデュース職
・アシスタントフォトグラファー職(東京・九州)※契約社員
・フォトプロデュース・アシスタント職(東京・九州)※契約社員
【映像クリエイティブ事業本部】
・映像プロデュース職
・映像ディレクション職
【REDHILL事業本部】
・編集技術職(エディター・オンラインエディター)
・音声技術職
・CG/VFXエンジニア職
・ポストプロダクションプロデュース職
・CG/VFXプロデュース職
【動画ビジネスデザイン室】
・動画プランニング職
・モーションデザイン職
・ビデオグラファー職
・動画プロデュース職
【企画制作事業本部】
・デザイナー職/UIUXデザイナー職
・コピーライター・インタラクティブプランニング職
・デザインエンジニア職
・エンジニア職(インタラクティブコンテンツ)
【デジタルプロモーション事業本部】
・デジタルプロデュース職
・デジタルディレクション職(WEBディレクション職)
・プランニング職
・システムディレクション職
・XRエンジニア職
・テクニカルディレクション職
・WEBデザイン職
【カスタマーリレーション事業本部】
・ダイレクトマーケティング職
・カスタマーコンタクトディレクション職
・ECディレクション職
【データビジネスデザイン事業本部】
・データマーケティング・データアナリスト職
【イベント・スペースプロモーション事業本部】
・エクスペリエンスプロデュース職
【プレミアム事業本部】
・プレミアムプロデュース職
【リテールプロモーション事業本部】
・リテールプランニング職
・リテールプロデュース職
・リテールテクノロジープロデュース職
・印刷什器プロデュース職
【プロモーションプロデュース事業本部】
・プロモーションプロデュース職
【本社管理】
・マネジメントプランニング職
・ITエンジニア職
・ITプロデュース職
採用の流れ
書類審査、面接(複数回)、グループディスカッション、適性検査
※職種により選考方法は異なります
採用データ
初任給 |
(1)【正社員】プロモーションプロデュース職 他
短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方
月給:260,000円(固定残業代含む)
固定残業代/月:104,000円/55時間
※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給
(2)【契約社員】アシスタント(フォトグラファー、フォトプロデュース)職
短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方
月給:255,200円(固定残業代含む)
固定残業代/月:102,080円/55時間
※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給
備考:正社員・契約社員共通
※みなし残業手当は固定残業代として残業の有無に関わらず、正社員、契約社員ともに法定労働時間8時間を超えた55時間分をみなし残業代として支給(時間外労働の割増率1.25で計算)。なお、当社の所定労働時間は7時間のため7時間を超えた時間から残業計算を行い、法定休日出勤や深夜残業等が発生した際は法定割増賃金率に則り支給。
※みなし残業代を超える時間外労働分は追加で支給。 |
昇給・賞与 |
昇給 年1回の給与見直し(7月/2022年実績)
※正社員のみ
※契約社員については契約更新時に、評価に基づき、昇給することがある
賞与 年1回(5月/2022年実績)※正社員のみ |
勤務地 |
東京 愛知 大阪 福岡 |
勤務時間 |
固定時間制・標準労働時間制
勤務時間:9:30~17:30(休憩:1時間)
備考:※所定労働7時間 ※所定時間外勤務有り |
休日・休暇 |
完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
年次有給休暇(初年度20日)
フリーバカンス(年間2回 連続5日間の休暇制度)
リフレッシュ休暇(勤続5年毎 連続5日間の休暇制度※正社員のみ) |
諸手当 |
通勤交通費支給(上限15万円/月)
住宅支援制度 ※条件有 |
福利厚生 |
保険/雇用・労災・健康・厚生年金保険
制度/企業年金(※正社員のみ)、育児・介護休暇制度、資格支援 等
施設/軽井沢クラブ、保養所、診療所、その他各地に契約施設 |
採用人数 |
51~100名 |